ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

情報公開

2014年8月24日 (日)

防衛情報を公開する意義

先日の記事「米海軍が注目した自衛隊無人潜水艦の正体」に対して、防衛省がこう言った情報を公開することは不適切ではないかというご意見を頂きました。

「秘密の新兵器にしておいた方が効果的だろう」という訳です。
世界初の実用的ステルス機として開発されたF-117などは、50機以上が配備されるまで、その存在が秘密にされていましたし、至極当然な考え方です。

しかし、日本の場合、予算取得を行う上で、完全に秘匿することが難しいという側面もありますが、新兵器開発の軍事情報を公開することにも、それなりの理由があります。

大雑把に分けると、理由は二つです。

一つは、抑止力として機能させるためです。
当然ながら、敵を抑止するためには、その兵器が敵にとって脅威だと認識されないといけません。
その性能が、ある程度敵に理解され、敵に恐怖を与えて初めて抑止力となりますから、こうした目的の場合、性能が類推できる程度のスペックや特徴、それらが推測可能な外観等が公開されます。

ただし、抑止目的の場合、今回のようにこれから開発する兵器では、用を成しません。
基本的に、実運用が近くなった、もしくは実戦配備された兵器です。

これから開発する兵器の場合、その情報を公開する軍事的な目的は、敵に対する対抗策の強要、あるいは非効率な軍拡競争への引きずり込みとも言えます。

今回の無人潜水艦であれば、中国は、騒音が酷いと言われる原潜はもとより、静粛性が高いと言われる一部のキロ級通常型潜水艦も含めて、静粛性を高める努力をしなければならなくなるでしょう。
もちろん、数の問題もありますが、この情報を得た事だけでも、無人潜水艦開発の成否に係わらず、こうした努力(つまりお金)が必要になります。そして、それは無人潜水艦を開発するコストよりも、恐らく高いモノになるでしょう。

また、同種の兵器を開発させることにもなりますが、我が国に技術的アドバンテージがある現状では、同じ性能のモノを開発するコストは、中国の方が高く付きます。
今回の様に、燃料電池による無人潜水艦なんて誰でも考えつくものですし、浮力調整による水中グライダーも、原理は単純過ぎるほど単純ですから、性能を問わなければ、作ろうと思えば誰でも作れる代物です。だからこそ、隠そうとしても無理がありますし、広範な技術力が高い方が良いモノを作るには有利であり、自分が流す血(お金)よりも多くの血(お金)を敵に流させることができます。

この効果を狙った情報公開の事例として、もっとも有名なモノはレーガン大統領によるSDI演説でしょう。
SDI演説自体は、情報公開というより決意表明に近いものでしたが、当時既にレーザー兵器等は研究が始まっており、SDI演説により、これらを加速することが決定されたため、当時のソ連は対策を講じざるを得なくなりました。

(ソ連ファンが多かった)日本の報道では、当時も、そんなモノを作っても、核兵器とその運搬手段である弾道ミサイル等を増やせばいいだけ、あるいは回避機動を取るなど対抗手段を講じる事は簡単だというようなディスが多くなされましたが、結局、ソ連はその軍拡に応じることができず、政治的に核軍縮に向かう結果となっただけでなく、SDIは、ソ連を崩壊させ、冷戦を終結させるためのトドメともなったとも言われます。

具体的には、エネルギアやブラン等の金のかかる宇宙開発に多額の費用をかけなければなりませんでしたし、情報が出てこなかったものの、弾道ミサイルの宇宙空間における軌道変更や赤外放射低減のための研究はせざるを得なくなったはずです。

とは言え、防衛省の情報公開は、こう言った戦略的発想よりも、なんとか予算を付けてもらおうと言う意図の方が大きいとは思いますが、それでも各国の軍関係者は、上記のような要素を勘案し、政治的・経済的要素も勘案して、(自らに都合の良い範囲で)情報を公開します。

と言う訳で、防衛情報を公開する意義は、それなりにあるのです。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村

2012年7月31日 (火)

ロシア機の日本接近を隠蔽?

防衛省が、何かを隠したがっています。
ロシア爆撃機が威嚇飛行 ミサイル搭載し日本の領空接近 空自、F15緊急発進」(産経新聞12年7月5日)

 爆撃機が接近したのは6月29日。4機の超音速爆撃機TU22が相次ぎ北海道や東北周辺の日本海に飛来した。日本領空に近づいてきたため、航空自衛隊は千歳基地(北海道)のF15戦闘機などを緊急発進(スクランブル)させ対応した。

 空自戦闘機は4機すべての機体下部に空対艦ミサイルが装着されていることを確認した。機体の写真も撮影したが、防衛省はスクランブルの経緯や写真を公表していない。


防衛省は、統幕発表という形で、スクランブルになった経緯として、対象機の航路、機種、機数及び撮影した写真などを公開していました。
ですが、今回の報道に関する情報は、確かに公開されていません。
(産経の記事が誤報でなければですが)
統合幕僚監部の報道発表資料

新型の空対艦ミサイルが確認されたため、写真を公表したくなかった等、公開しない理由として考えられるものはありますが、可能性レベルの話であり、材料が少なすぎて推測さえできません。
それでも、防衛省が今回の事案に関して、何かを隠したがっていることは事実でしょう。

今までは公開していたのですから、余程の事がない限り、公開されるべきだろうと思います。

なお、ロシア機へのスクランブルは、急増しているとのことです。
ロシア機への緊急発進急増 4~6月、前年の倍以上」(朝日新聞12年7月27日)

中国だけでなく、ロシアも要注意です。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村

2009年1月25日 (日)

防衛省に情報開示請求 その5

このシリーズについては、その4で終了にする予定だったのですが、「そりゃないだろ」というものが出てきたので、追記します。


「その4」までで、私が請求した文書(某課が保有する文書リスト)は、公開が決定されたわけですが、私としてはそれで終わりというつもりではなく、リストを見た上で、価値があると思われる文書を請求するつもりでした。


当然、リストからピックアップして有用そうな文書について、請求しました。
その結果、「開示決定等の期限の特例規定の適用について(通知)」という文書が送られてきました。


通知文書の内容は、情報公開に関する法律の11条(開示決定等の期限の特例)を適用し、約2ヶ月後までに可能な部分についての開示決定を行い、残りの部分については、さらに7ヶ月後に開示決定するというものでした。


請求した文書は、有用そう=秘に該当する情報が含まれている、であるため、当然全て秘文書だったはずです。
現在の文書公開制度では、秘文書であることを根拠として、自動的に文書の全てを非公開とすることはできないため、秘文書については、公開しても問題のない部分だけ公開し、本当に秘匿するべき部分のみ非公開とすることになっています。


私が現役の際も、担当していた秘文書の開示請求があると、開示する部分と非公開とする部分を分ける作業をしました。
ただその作業は数日でやっていたはずなので、2ヶ月、さらにその先7ヶ月も待たせる必要なんて無かったと思うのですが、今回は待たされる結果となってしまいました。


防衛省の建前(理由)としては、私の請求した文書は、「不開示情報が含まれており、かつそれらは特に機微な情報であることから、開示・不開示の判断に慎重を要するとともに、同時に関連を要する多数の開示請求があり、情報公開に関する法律所定の期間内に開示・不開示の決定を行おうとした場合、開示担当課の他の業務の遂行に著しい支障が生じるおそれがある」だそうです。


確かに、私が現役の際にも何度も読み込んだ重要な文書を含めて請求した訳ですが、2ヶ月、7ヶ月はないだろ、というのが正直な感想でした。


ただ、今回の請求で現役の方々に手間をかけさせてしまっていることは事実です。


ゴメンなさい。
よろしくお願いします。

2008年11月15日 (土)

防衛省に情報開示請求 その4

さて、開示が決定された6件分については、引き続き「行政文書の開示の実施方法等申出書」というものを提出します。

これは、開示方法を
・閲覧
・複写の交付
・スキャナによって電子化(PDF)し、FDに保存したものの交付
・スキャナによって電子化(PDF)し、CD-Rに保存したものの交付
から選び、所定の手数料を印紙として納付するものです。


この手数料、高いのではないかと勝手に想像していましたが、まあ標準的な価格でした。
複写(コピー)の場合は1枚10円
CD-Rの場合は、CD-R自体が100円で、プラス用紙1枚のスキャン代金が10円となっています。
ただし、実支払い額は、上記の金額から300円を引いたものとなり、300円以下なら無料となります。
つまりは、最初の開示請求時の手数料が充当されているとも考えられます。
今回の記事その2で、防衛省がセコいと書きましたが、お詫びして訂正します。


今回の開示方法としてはCD-Rを希望するので、各開示請求について、基本金額が100円がかかる他、各文書の枚数に応じてスキャン代が10円となる計算です。
実際には、6件中4件が、開示される文書の枚数が少ないため無料になり、残り2件が190円と370円という値段でした。
この2件分については、印紙を貼って申出書を提出しました。

またCD-Rの場合、容量が大きいので、複数の開示請求結果を1枚にまとめてくれるようです。
加えて、複写やFD、CD-Rの郵送を希望する際には、郵送に要する切手も必要なので、それも同封します。


後は、CD-Rが到着するのを待つばかりです。多分、また1ヶ月くらい要すると思われます。

今回のシリーズは、一応これで終了です。
全般の感想としては、予想通り手続きは面倒でしたが、費用は予想ほどかかりませんでした。
途中、防衛省の担当者と何度か電話でやりとりしましたが、結構遅い時間(21時以降)帯でも連絡が取れました。
というわけで、結構忙しいようです。

2008年11月10日 (月)

防衛省に情報開示請求 その3

続報を書くと書いていながら、ずいぶんと間の開いてしまった開示請求について、その後の状況をお知らせします。


前回は、開示請求の内容が確定するまでのやり取りを書きました。

結果的に、ある部署の平成10年度から20年度にかけての保管文書リスト(発簡簿と来簡簿)を請求した訳ですが、8月25日に請求を受け付けて頂き、9月24日には開示・不開示の決定が出る予定でした。


保管文書リストなどという簡単な請求に1ヶ月もかかるものなのか、と訝しんでいると、決定の期限直前になって、また電話がかかって来ました。
最近10年間分のリストを請求した訳ですが、14年度以前の古いものについては、保存期間を過ぎた文書が破棄された結果、該当する保管文書なしということで、不開示という結果になるかもしれないということでした。
加えて、請求を取り下げれば、手数料も返還するとの事です。


確かに、14年以前の文書が残っているとしたら、それは保存期間10年と指定された文書で、極めて重要で、滅多に発簡されることのない文書ということになります。
それを考えると、無くてもおかしな話ではないのですが、なんとなく恣意的なものを感じ、請求は取り下げない旨を伝えました。


そして、期限である24日を過ぎたのですが、なんの連絡もありません。
こちらから電話で問い合わせてみると、事務手続きが送れていたが、先日発送したとのことです。
であれば、もう少し待ってみるかと思いつつ帰宅すると、「防衛省 MINISTRY OF DEFENSE」と書かれた封筒が着いていました。
早速開けてみると、文書の上端に割り印が押され、防衛大臣の角印が押された文書が出てきました。

しかし、なんと文書名は「開示決定等の期限の延長について(通知)」となっています。

内容を見てみると、期限をさらに30日延期するとなっています。そして、その理由は「開示決定等に係る事務処理及び調整に時間を要するため」となっていました。


至極簡単な請求にも関わらず、事務手続きの遅れを理由として期限延期となるとは、俄かには信じ難いのですが、こちらとしては待つ他ありません。
まさか、この間にマズイ文書を慌てて破棄しているのでは、などとも思いましたが、それはさすがにしないでしょう。


そうこうする内に、また1ヶ月が過ぎ、10月28日になってやっと通知が届きました。
今回の請求は、10年から20年の分ということで、請求としては11件になっていました。そして、やはり10年度から14年度分の5件については、文書不存在につき不開示、15年度以降分6件については開示という決定になっていました。

たったこれだけの事に、丸2ヶ月もかかりました。如何にもお役所です。


今回、結果的に約半分が不開示となったわけですが、文書不存在による不開示という結果は、意外に多いのかもしれません。

防衛白書を見ると、情報公開の実績が載っています。
20年度版防衛白書によると、19年度の実績は、
開示請求受付件数:1531件
開示決定:625件
部分開示決定:466件
不開示決定:239件
となっています。残り約100件は、何らかの理由により取り下げたものと思われます。

不開示の239件の中には、今回と同様に不存在を理由としたものが何件か含まれているでしょう。
おそらく開示請求の中には、「UFOに対するスクランブル件数」とか、「防衛省の原爆開発について」というような電波なモノもあるでしょうから。


ちなみに、不開示239件中、不服申し立て件数は209件にも及びます。
これを見ると、事務手続きの遅れという理由も分からなくもありません。
情報公開・個人情報保護室の方、お手数かけましてゴメンなさい。


続く

2008年9月 1日 (月)

防衛省に情報開示請求 その2

防衛省に情報公開請求書、正確には「行政文書開示請求書」を郵送した翌日、早速問い合わせの電話が来ました。
私が不在だったため、電話番号と担当者名を告げ、コールバック(折り返しの電話をするとの意味ですが、自衛隊内では良く使われる)してほしいということでした。
翌日は忙しさの中で忘れていましたが、翌々日になんとか電話をしました。番号は防衛省の代表番号かと思いましたが、担当部署に引いた直接回線(外部とやり取りの多い部署には直接回線が置かれることは珍しくない)でした。以下はその時の電話の内容です。


---------------------------------


防衛省不明男性 「はい、防衛省情報公開室です。」
私 「先日開示請求を送付した数多と申します。野中さん(仮名、担当者)さんはいらっしゃいますか?」
防衛省不明男性 「はい、少々お待ちください。」
古巣に電話しているだけなのだが、非常に緊張する。


担当 「はい、野中で御座います。」
担当の方は女性だった。それだけでも多少緊張が解けた。
階級を名乗らないところを見ると、事務官か技官のようだ。
私 「数多と申します。一昨日開示請求の件でお電話を頂いたようですが・・・」
担当 「あ、はい。開示請求書を頂いたのですが、いつのモノを請求されているのでしょうか?」
私 「えと、いつの物と言うのは特に限定しておりません。○×課の保管している全文書のリストが貰えれば良いのですが・・・」
担当 「そうですか。ですが、年度毎でしか請求できない事になっておりまして・・・」
私 「え? あの、○×課の発簡簿と来簡簿をコピーして頂くだけで良いのですが、何か問題があるんでしょうか?」
文書の管理をしている部課単位では、発簡簿と来簡簿という簿冊を設け、自部署で発簡した文書と受領した文書を管理している。量が多ければ複数冊になるが、ともに複数年のものをまとめていることが普通なので、年度毎での請求という意味が、直ぐには理解できなかった。
担当 「はい。ですが、発簡簿と来簡簿は年度単位でしか請求して頂けないことになっております」
私が、請求したモノについて十分承知していることを理解していただろうに、というより理解したからか、思いっきりお役所回答を返されてしまった。
私 「え? 発簡簿も来簡簿も簿冊じゃないですか」
担当 「そうなんですが、文書の保存期間は1年未満、1年保存、3年、5年、10年・・・」
私 「それは承知してますが、開示にあたっては年度毎にしか受付しないという事でしょうか。年度毎に何件も開示請求が必要ということですか?」
担当 「はい、その通りです」
担当 「ですが今回の場合、年度を指定して頂き、別途収入印紙だけ送って頂ければ、複数の開示請求として処理させて頂きます」
セコ!
しかし、こうなると防衛省もお役所、その通りにしか事務処理はしてもらえない。
私 「分かりました、それでは平成10年から現時点まで、請求は11年分ですから、あと10年分の印紙3000円をお送りすればOKですか?」
担当 「はい。そうして頂ければ大丈夫です」


---------------------------------


と言う訳で、翌日早速3000円分の印紙だけを郵送した。
それにしても、11年分のリストを請求するだけで3300円もかかるとは、防衛省はそこまで逼迫しているのだろうか?


そして、後日A4大の封筒が届いた。
保管文書のリストが不開示になることはありえないので、早速開示決定の通知書かと思い早速開けて見た。
しかし、中身は、私が送付した開示請求書に、手書きで年度を書き添え、追加の3000円分の印紙を貼り付け、受付済みの判子が押されただけの受付結果の通知だった。

これから一ヶ月以内に開示・不開示の決定がなされ、書面で通知を送るとの案内も付いていた。しかも、開示決定がされても、その後に実施方法等申出書の送付と手数料(コピー代等)の納付が控えている。


先は長そうだ。
この先もまた書きます。

2008年8月22日 (金)

防衛省に情報公開請求

ある話題について書きたいと思っているのですが、実情は知っていても、どこまで書いて大丈夫なものか不安です。。
そんなわけで、防衛省に情報公開請求をしてみることにしました。
秘に該当するなど、請求をしたところで開示されない情報もあるのですが、開示される内容は書いても構わない内容なはずなので、私の目的にはピッタリです。

現役時は、請求が来ると「めんどくせ~」という感じだったので、現役の方々には申し訳ないのですが、記憶を全部書いたら自衛隊法59条(守秘義務)違反で検挙されること間違いなしなので、請求方法を防衛省のサイトを調べてみました。

市ヶ谷まで行って直接請求することもできるようですが、郵送でも請求できるようです。
また、市ヶ谷だけでなく、市ヶ谷の他、全国12箇所にある情報公開室に請求することもできるようです。
場所は、札幌、帯広、仙台、さいたま市、横浜市、大阪市、名古屋市、広島市、福岡市、熊本市、長崎市、嘉手納町です。
沖縄の情報公開室が、那覇ではなく嘉手納町というのが。ちょっと?です。

平日に市ヶ谷に寄ることは難しそうなので、郵送で請求してみます。
開示請求を行うだけでも、開示請求手数料が必要です。郵便局で300円分の収入印紙を購入し、開示請求書に貼り付けて納付します。

請求内容は、具体的に書かないと、結構大変なことになります。
例えば「××について書かれているもの」というような請求だと、同じキーワードが入った全ての文書を請求したことになってしまいます。
出す側も大変ですが、受け取る方としても、とても見切れないような文書が出てくることになってしまいます。コピーをもらうにしても費用もかかります。
グーグルで検索ワードにヒットする全てのサイトを見るようなものです。

そういう場合は、担当者から連絡が来て、文書を絞り込むことになります。
やりとりが面倒なので、目的の話題を担当する部署の保管文書リストを請求することにしました。
普通は、文書名だけで内容を予想することは結構難しいものがありますが、そこは経験です。文書の発簡者や発簡期日も照らし合わせて見れば、内容は大体想像できます。

さて、この後どうなるでしょう?
経過は、また報告します。

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS