スパイラル・アプローチ
軍事研究誌の先月号(5月号)に、イラク人道復興支援派遣輸送航空隊(第16期)隊長だった北村1佐のインタビューが載っていました。
この中で、派遣空輸隊がイラクでの着陸の際、スパイラル・アプローチを行っていたことについて触れられています。
このスパイラル・アプローチについては、派遣が終了した後に報道され、多少の話題となりましたが、ネットで調べてみると、平成15年の石破防衛庁長官(当時)の会見にも出ていますし、16年の「防衛人事審議会職員処遇問題部会議事録」という資料にも載っています。
http://www.mod.go.jp/j/iraq/kisha/1218.htm
http://www.mod.go.jp/j/delibe/jinji/gijiroku/shokuin/gimo10.pdf
このスパイラル・アプローチは、新聞報道されていた内容では、飛行場の直上から、螺旋状に旋回し、着陸するというものでした。
このようなアプローチ方法が採られる理由は、地上兵力による空港周囲の安全化(MANPADSを打たれないよう、ゲリラなどが空港に接近しないようにすること)が空港周辺の6kmであるため、MANPADSの脅威の及ばない細い円柱状の空域内を降下するためだと報じられていました。(新聞は見たものの、今改めて資料が見つからず記憶で書いているため、新聞の書き方とは若干表現が異なっているかもしれません。)
インタビューの中では、スパイラル・アプローチとは、螺旋階段のようなものではなく、MANPADSの脅威範囲を至短時間に抜けるためのアプローチ方法だと言われています。
「滑走路の上からアプローチしていってサッと切り返して、スッと着陸する(公園にあるようちょっと複雑な滑り台のような軌道)とでも言ったらいいでしょうか・・・」と書かれており、コンバットピッチのようなものがイメージされます。
螺旋状という訳ではなく、MANPADSの脅威範囲を速やかに抜けるための急角度の降下と急旋回ということです。
ですが、このアプローチ方法が検討された当初は、本当に螺旋階段のようなアプローチが検討されていました。
このアプローチ方法が誰かの発案だったのか、あるいは米軍からのサジェスチョンだったのかは知りません。
ですが、派遣前は多聞に実験的なアプローチ方法として検討されており、硫黄島などで行われた事前準備の中で、検討の結果、北村1佐が述べているようなアプローチ方法になって行ったのです。
その理由としては、やはり何度も旋回しながら螺旋状に降下することが、安全面などで現実的ではないからです。
スパイラル・アプローチを採用することによって脅威を回避できるような印象もあるかもしれませんが、実際には派遣航空輸送隊は危ない橋を渡っていました。
また、インタビュー中にも触れられていない事ですが、考えてみれば簡単に分かる重要なことが一つあります。
それは、スパイラル・アプローチが螺旋状に降下するものだとしたら、その意図はPANPADSからの脅威に対して、安全化された空域内を飛行して輸送任務を行うことにあるわけですが、着陸した後には離陸もしなければならず、その時には、同じ発想の戦術が全くもって実施不可能だということです。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、輸送機の飛行性能では、狭い範囲を旋回しながら上昇するなんてことをしたら、いつまで経っても安全な高度に到達しない、ということです。
ゲリラ側としては、着陸後1時間程度で離陸することも分かっていますし、むしろ離陸時の方が狙い易いのです。
インタビューの中では、ランダム・スティープ・アプローチ(軍事研究誌では「スティーブ」となっていますが、これは誤植です)を行っていたことも述べられていますが、上昇時も、ある程度はランダムではあるものの、戦闘機のようなハイレート・クライムができるはずもなく、スティープ(急角度)にはなりきりません。
地上部隊がいくら努力したところで、空港周辺の民家もある範囲を含めて完全に安全化することなどできるはずもありませんし、MANPADS回避の手段が、ほとんどフレアしかないと言える上昇時には、相当に危険が高い状態でした。
派遣されていた方々には、改めて「お疲れ様でした」と言いたいと思います。
最近のコメント