『正論』6月号に、元海将による『深淵の覇者』紹介が掲載!
昨日発売されたばかりの『正論』6月号に、『深淵の覇者』紹介を掲載して頂きました。
書いて頂いたのは、潜水艦乗りで、潜水艦艦長、潜水隊司令などを歴任され、呉地方総監まで勤め上げられた伊藤俊幸元海将です。
私や出版社からお願いした訳では無いので、どこかで手に取って頂き、読んで頂いたのだと思います。
連絡先を知らないので、この場を借りて、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
『正論』誌で、紹介頂いた事が、そもそも非常に嬉しいことなのですが、個人的には、それ以上に伊藤元海将が、潜水艦の運用についてよく勉強している言って頂いただけでなく、「同期の海上自衛隊潜水艦幹部がかなり協力しているな」と思って頂けたことです。
『深淵の覇者』は、私の出版された書籍としては2冊目になりますが、前作『黎明の笛』が、小説としては完成した状態になってから書籍化の話しを頂いたため、出版を前提に書いた作品としては、『深淵の覇者』が初めてでした。
そのため、取材を意図したものの、刊行のスケジュールや取材調整のタイミングを理解していなかったこともあり、海幕の広報室を含め、取材・協力して頂ける方が見つかりませんでした。
結果的に、公刊資料だけで書いております。
トム・クランシーが、『レッドオクトーバーを追え!』を書いた時と同じような状況でした。(あの当時よりは、資料はあると思いますが、日本語資料となると……)
エンターテイメント作品として、ここまで拘る必要はないのかもしれませんが、ここはやはり私の拘りなので、こんな資料まで読んでいます。
ちなみに、読んだ資料の中で、潜水艦に興味を持った方が読むべき本としては、ちょっと古いですが、こちらがオススメです。
一点、物語の設定として登場させた新兵器について、欠点のご指摘も頂いたのですが、一応その欠点については、認識しておりました。敵が、その点をついた戦術を採ってくることも考えましたが、物語の展開上、採用しなかった経緯があります。
この欠点については、音響ステルスである潜水艦同様に、同じようなシステムを搭載する事によって、電波ステルスであるステルス機のステルス性を向上させうる可能性があり、その際には、欠点として表面化する可能性があるため、承知していた次第です。
もっとも、電波では、登場させたような新兵器を作る事は困難で、音響兵器であるソナーの方が難易度が低いと思っていたのですが、今年のあたまくらいに、技本が、電波で同種の兵器を作ったという情報が流れてました。(私は、報道が不正確だったのではないかと思っていますが)
しかし、99%以上の読者にとっては、「そんなことはどうでもいい」事だと思いますし、伊藤元海将が書いて頂いたとおり、尖閣を含む南西諸島海域において、中国が妥当性のない主張をして軍事行動を起こしてくる可能性があり、その際には、こんなことだって起こるかも知れません。
普段、安全保障に興味を持たない方にも、そうしたことをイメージしてもらうために、小説という形式をとりました。
なので、何よりも、楽しんで頂ければと思います。
少々、技術的な事も書き、プロ中のプロにも評価して頂きました。
理系的な話しを聞くと、じんましんが出てしまう方以外は、手に取って頂ければと思います。
オマケ
第3作目は、このゴールデンウィーク中に、プロットの練り上げをしております。
年内刊行は、もしかすれば可能かも、というところです。
« 創作通信_その11_次回作プロット | トップページ | 書評「深山の桜」 »
「創作通信」カテゴリの記事
- 文庫新刊『ルーシ・コネクション 青年外交官 芦沢行人』情報!(2021.07.22)
- 新刊『機巧のテロリスト』情報!(2020.11.30)
- 新刊『航空自衛隊 副官 怜於奈』情報!(2020.02.19)
- 新刊『北方領土秘録 外交という名の戦場』発売&デジタル版記念フェア(2018.12.11)
- 新刊『北方領土秘録 外交という名の戦場』サイン本情報(2018.12.08)
ブログ上でもいいけど、編集部気付で送ると伊藤元海将の所に届きますよ。
投稿: しやもしん | 2016年4月30日 (土) 13時55分
しやもしん 様
ありがとうございます。
編集部には、お礼のメールを送り、伊藤元海将にもお伝え頂くよう、お願いしております。
投稿: 数多久遠 | 2016年5月 1日 (日) 00時24分
読みました。潜水艦好きには細部の描写とダイナミックな戦術が堪らない作品でした。ただ、会話が少し説明臭いところが多かったです。会話の部分は自衛官が普段話すようなリアル感が欲しいです。説明は脚注とかで補えれば、もっとテンポがよく読めたかなと思います。次回作期待しています!!あとレッドオクトーバーを追えみたいな雰囲気があったので映画化も期待したいですが、こちらは護衛艦が沈むからNGですかね。
投稿: とすた | 2016年5月 7日 (土) 17時23分
とすた 様
ありがとうございました。
楽しんで頂けたようで、嬉しい限りです。
会話が説明臭いという点ですが、これは意図的にやっています。
むしろ、もっとそうした方がいいかと思っているくらいです。
このブログを見て頂いているくらいなら、とすた様は、軍事に関しては、かなり詳しい部類に入る方でしょう。
ですが、エンターテイメント小説としては、想定読者の大多数は、素人の方なのです。
一方で、私の小説は、技術的なことをある程度理解して頂けないと、面白みも伝わらない内容です。
想定読者である大多数の素人の方は、まず間違いなく脚注を読みません。
必要な説明を地の文(セリフ以外のことです)で書いてしまうと、読み飛ばすか、さもなければ「わからん!」となって本自体を投げ出してしまいます。
セリフの中に仕込めば、なんとか読んで頂けるし、会話の中でなら、多少の興味も持ってもらえます。
と、言う訳で、物語の展開上、どうしても理解してもらいたい技術的な内容は、意図的に、セリフの中に仕込んでいるのです。
結果、とすた様のような方にとっては、セリフが説明臭く、現実と乖離していると感じてしまうと思います。
が、これは、仕方なくそうしているところなのです。
映画化は、話しがあったとしても、どうでしょうか。
この小説を書き出す前に、海幕広報に、プロットを見せた上で、取材を申し込んでいますが、断られていますので……
投稿: 数多久遠 | 2016年5月 7日 (土) 20時32分