ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

« 集団的自衛権行使反対派による徴兵制キャンペーンを考えてみた | トップページ | 創作通信_その1 »

2014年7月21日 (月)

オスプレイ配備は、ナゼ佐賀空港なのか?

防衛省は、自衛隊に導入するオスプレイの配備地を、佐賀空港とする方向で調整に入りました。
佐賀空港にオスプレイ配備 防衛相が検討表明」(産経新聞140720)

 小野寺五典(いつのり)防衛相は20日、陸上自衛隊が平成27年度から導入する垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて、配備先として佐賀空港(佐賀県)を検討していることを明らかにした。


昨年末、中期防の改訂で、自衛隊への導入が取りざたされるよりも前ですが、自衛隊にオスプレイが配備されるなら、佐賀空港にも近い目達原駐屯地が適切だろうと予想しました。
オスプレイは離島防衛に寄与するか?

佐賀空港にオスプレイを配備する軍事的な価値は、佐賀空港からなら、尖閣まで一気に飛行して、人員・装備を降下させ、そのまま自衛隊の分屯基地や空港があり、給油可能な宮古島まで飛行可能だからです。
Photo
細部は、上記過去記事をご覧下さい。
佐賀空港と目達原駐屯地は直線距離にして20km程しか離れていませんので、軍事的な意義はほぼ同じです。

上記過去記事でも、輸送対象は西普連だろうとしていましたが、産経の報道でも、オスプレイは、西方普通科連隊を発展的に改組して編成される水陸機動団を輸送することを念頭に置いていると報道されています。

 防衛省は、離島防衛強化に向け、「水陸機動団」を新設する方針。離島奪還作戦時に機動団の輸送にもオスプレイを使う予定で、機動団の所在地に近い佐賀空港は利便性が高いと判断したようだ。


と、基本的には2年前に書いた記事の通りなのですが、目達原駐屯地と佐賀空港では、若干の違いがあり、メリットもデメリットもあります。
簡単に見てみましょう。

オスプレイの運用という点では、滑走路長さが660mしかない目達原駐屯地よりも、滑走路長が2000mもある佐賀空港の方が優れています。
オスプレイは、垂直に離着陸の可能な機体ですが、エンジン角度を60°にして離陸滑走した方が、より搭載重量を多くできるためです。

また、水陸機動団を尖閣に送り込んだ後には、物資や予備兵力となるであろう第1空挺団等を輸送する可能性がありますが、佐賀空港であれば、C-1やC-130、C-2と言った輸送機も問題なく運用できるため、ハブ空港として機能させられる点も目達原駐屯地よりも優れています。

政治的な面では、既存自衛隊施設に配備することが望ましいのかと思っていましたが、周辺環境を考えた場合、受け入れの調整を受ける佐賀県としても、佐賀空港の方が望ましいかもしれません。
目達原駐屯地は、周辺に住居もありますが、佐賀空港は有明海に付き出すように作られた干拓地であるため、周辺住民が不安になる可能性も少ないですし、騒音被害の可能性も少ないでしょう。

さらに、上記報道によれば、目達原駐屯地に駐屯している西部方面ヘリコプター隊等のヘリコプター部隊を、恐らく全てではなく一部だと思われますが、佐賀空港に移駐させるという案も提示されています。

 また、小野寺氏は陸自の目達原駐屯地(めたばる、佐賀県吉野ケ里町)にあるヘリコプター部隊を佐賀空港に移し、同駐屯地周辺の負担軽減を図る考えも示した。

これは、オスプレイ受け入れのバーターとして、目達原駐屯地周辺の騒音軽減を図るという提案でしょう。

佐賀県は、2035年には人口が現在よりも2割も減少すると試算されています。
佐賀県の人口、2035年には2割減の68万人」(佐賀新聞120216)
だからと言う訳ではないかもしれませんが、地方の人口減少に警鐘を鳴らした全国知事会議も佐賀で実施されました。
人口減少で非常事態宣言 「死に至る病」と会長 佐賀で全国知事会議」(産経新聞140715)

そのため、沖縄は別として、北海道を筆頭に、全国各地で自衛隊の誘致や削減防止に動いている自治体は数多くあります。

佐賀県としても、オスプレイ配備は必ずしも嬉しくないかも知れませんが、離島防衛の拠点として、佐賀県内に自衛隊施設・部隊が多数来る可能性が見えるとなれば、地域活性化のために受け入れた方が良いという判断になる可能性は十分にあるでしょう。

佐賀県とすれば、自衛隊のオスプレイを受け入れることで、米軍が来る事を危惧するでしょうが、訓練はあっても常駐する可能性は、現時点では高くありません。
軍事的に価値があり、政治的にも受け入れられる可能性が高ければ、オスプレイの佐賀配備は、アッサリと進むかもしれません。

しかし、一方で若干の問題もありそうです。
佐賀空港の現状は、目で見たわけではないのですがwikipediaを見ると、バードストライクの危険性は高そうです。

干拓地に近い立地のためバードストライクが多発しており、離島空港を除けば全国で最も発生率の高い空港の1つである。


しかし、高速の固定翼機と異なり、離陸滑走する際も、オスプレイの水平面の速度は高くないため、オスプレイでのバードストライクは、それほど多くないのではないかと思われます。

また、佐賀空港が民間空港であるため、保全上の問題も多少あります。
現在佐賀空港に運航している外国の航空会社を見ると、韓国のティーウェイ航空はともかくとしても、中国の春秋航空と春秋航空が出資した春秋航空日本(8月1日より)が運航しているため、これらの便が飛来する際には、見せたくないモノを隠す保全措置が必要です。
が、これは新千歳空港でも小松空港でも同様なため、それほど大きな問題ではないでしょう。
むしろ、オスプレイは見せつけた方が良いかも知れません。

佐賀のローカルニュースは、前述の佐賀新聞のネット版くらいしか見る事ができませんが、今のところ大きな反対はなさそうです。
是非、スムーズに進んで欲しいものです。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村

« 集団的自衛権行使反対派による徴兵制キャンペーンを考えてみた | トップページ | 創作通信_その1 »

民間空港使用」カテゴリの記事

コメント

自分は既存の空港、熊本(高遊原)とか長崎(大村)の方がいいかなと思ってたので、佐賀とは意外に思いました。

流石は数多先生ですね。

「ガザのこどもが安倍晋三の兵器で殺された」更新

nueq labさんへ書き込みましたhttp://nueq.exblog.jp/22984246/

これを見て欲しい。
https://twitter.com/ge_jitsukaKUMA/status/488352533018980352/photo/1
篠原 勝之
@ge_jitsukaKUMA
ガザの少女の言葉。「米国やイスラエルに兵器を売らないで下さい。その兵器が私達を殺します。日本の人々がいい人達だと、私は信じています」【日本が「死の商人」にー安倍政権、武器輸出三原則撤廃を目指す(志葉玲) 】…

私は敵を欺くためにこの子たちをイスラエルの武器で殺したくない。

そしてこれが公人たかが公僕一匹安倍晋三が為したことです。
https://twitter.com/higa0818/status/488517513181798402
【脱原発と反戦の闘いはネットで進化する】
@higa0818
【今年5月、日本とイスラへル共同声明ー準同盟国になった】 集団的自衛権を急ぎ、安倍はイスラエルへ白リン弾・ロケット技術(三菱)などを輸出し、サイバー技術などを輸入・・・
https://twitter.com/tabtab7/status/487929783393583105/photo/1

ーーーーーーーーーーーーーーー
「イスラエルよ悪を為すな」
http://hidenori1212.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-96c3.html#comment-97625732

釈尊の言葉
「世に母を敬うことは楽しい。また父を敬うことは楽しい。」
「母と父とは子らに対して多大のことをなし、育て、養い、この世を見せてくれた。」
「母、または父が老いて朽ち衰えていくのを養わないで、自らは豊かに暮らす人、これは破滅の道である。」
「親の義務とは、子を悪から遠ざけ、善に入らしめ、技能を習学させ、適当な妻を迎え、適当な時期に相続させることである。」
「子らは、すみかであり、妻は最上の友である。」
「自分よりも愛しいものはない。同様に他の人々にも、自己は愛しい。故に自己を愛するものは、他人を害してはならない。」
「生き物を自ら害すべからず。また他人をして殺さしめてはいけない。また、他の人々が殺害するのを容認してはならない。」
「あらゆる生物にたいして暴力や悩みを与えてはならない。」
「世界はどこも、とどまってはいない。すべての方角も揺れ動いている。私は、安住の地を求め探したが、どこにもなかった。すべて、死や苦しみにとりつかれている所ばかりだった。殺そうとしている人々を見よ。武器をとって打とうとしたことから恐怖が起こった。すべてのものは、燃えている。欲望と怒りと愚かさによって。」
「怨みは怨みをもって止まず。怨みを捨ててこそ止む」
「人の価値とは、生まれや身分によるものではなく、清らかな行いによって決まる」

われわれ仏教徒日本人がガザの子どもたちのために日本の国内でできることは?
出先のコンビニから(自宅周辺ではなく)FAX大作戦で駐日イスラエル大使館へFAX送信し、イスラエル大統領と首相宛に「こどもたちを殺す軍事攻撃という悪逆非道をただちにやめなさい」と直に叱責することです。

電話も自宅電話や携帯電話ではなくどこか出先の公衆電話を使って電話しましょう。これらはすべてあなたの個人情報を官憲の探索から守るためです。

文面や話す内容はこの投稿をそのまま用いてすべての文責を我が馬の骨に負わせればよい。

参考「不正選挙FAX大作戦」
http://blog.goo.ne.jp/kill_me_deadly/e/8e8686a084689a150cc62b8ef5980c60
http://blog.goo.ne.jp/kill_me_deadly/e/d7f50162ca9a92dfaaff135d9f7de18a

駐日イスラエル大使館http://embassies.gov.il/tokyo/Pages/default.aspx
電話:03-3264-0911(代表)
ファックス: 03-3264-0791

―――――――――――――-
「大和魂出師の表」
http://d.hatena.ne.jp/warabidani/20140722/p1#c

安倍晋三のごとき日本語の読み書きも算数も出来ない出来損ないカルト走狗が内乱罪違憲外道選挙で偽の日本国首相になりすまし、我々先祖伝来大和魂忘己利他菩薩常民が額に汗して勤労して納めた日本人みんなのための税金を勝手に持ち出して、鬼畜米猶の武器を作って人の世の宝である罪のないこどもを殺す戦争に使わせるとは、ムー大陸伝統の大和魂が過去世現世未来世永劫決して許さない宇宙最悪の悪業である。悠久無限先祖代々の親の恩を身に受けた私がご先祖様の言いつけに忠実に従い天地神明に懸けて我が渾身の大和魂でもって守銭奴破廉恥売国棄民鬼畜外道どもが働く悪業の悪の根をこの宇宙から根こそぎ断ち切ってくれよう。

頻繁な更新ご苦労様です。なんか上に変な人がわいてますが…。懸念はわかりますが菩薩だのムー大陸だの言ってる時点でここじゃ説得力0ですよ。まぁ置いといて。

ニュース等でご存知かもしれませんが下地島と同じく佐賀空港も民間機のみとの確約を結んで開港した見たいですのでそこでこじれる可能性がない訳じゃないかもしれないみたいです。
しかし今回なぜ長崎県内の駐屯地や長崎空港ではなく佐賀空港になったのでしょうか。

皆さま、こんにちは。

本当のところはわかりませんが、佐賀空港は福岡空港に近いため、非常に苦戦しています。実際、佐賀に行く場合でも、便数の多い福岡線を利用して、福岡空港からバスで佐賀市内に入った方が便利です(関東地方から仕事で佐賀まで行っていたことがあるので‥)。

LCCの誘致なども行っていますが、如何せん、福岡との距離が近すぎます。民間航空機で混雑している空港よりも使い勝手が良いと判断してのかもしれません。

佐賀県在住の隊友会会員です。一言だけ・・・ 
目「田」原ではありません。目「達」原が正解です。
元戦車兵ですが、数多先生のご活躍を祈ります。

しやもし 様
いえいえ、私も佐賀空港ではなく、目達原だと予想していたので、考慮要素は合ってましたが、場所は外しました。

ファッツ 様
長崎県内の駐屯地や長崎空港ではなく佐賀空港になった理由はいくつかありますが、最も大きいのは政治的な理由だと思います。

それは、佐賀(県)が佐賀空港で受け入れをしなければ、自動的に同じ佐賀県内の目達原になることが、ほぼ自明だからです。
単なる機種更新であれば、自治体には通知はしますが、別に県の許可は必要ありません。
悪い言い方をすれば、所謂強要という訳です。

ブリンデン 様
ビジネスで乗る方は、急な時間変更にも対応できる福岡を使ってしまいますよね。

ふくりゅう 様
ありがとうございます。
記事修正しておきました。

贊同意見をブログに書きました。
http://senkaku.blog.jp/archives/10304319.html
「佐賀空港にオスプレイ配備 悠久の尖閣史の趨勢に合致」
久遠數多氏の佐賀尖閣間航空圖は、朱印船時代の尖閣を想起させる。肥前の國から東支那海を横斷して尖閣に至るのは、朱印船時代の航路なのである。佐賀空港を基地として尖閣から東南アジアへの海路を防衞する平和構想は、歴史的淵源を持ってゐる。肥前長崎の大學に勤務する私にとって、平和教育に恰好の教材とならう。朱印船時代の尖閣航路については、新刊拙著『尖閣反駁マニュアル百題』 
http://www.amazon.co.jp/dp/4916110986
の第四部「尖閣南北航路説」に書いた。その概略は「明治元年、尖閣の西に境界線あり」と題して八重山日報にも掲載されてゐる。
下 http://bit.ly/175VoJJ 上 http://bit.ly/175VoJI
往時の航路では、肥前の國から女島(男女群島の一)・レイシ島(=尖閣諸島)・與那國島・臺灣島東岸を經て呂宋に到達する。「寛文航海書」などに記録が見える。

小笠原村の急患搬送を意図して木更津駐屯地もアリ(佐賀からの分遣隊?)みたいな話になっているようですね。
現在配備されているヘリの日常的な訓練は東京湾上で行われていますし、LR-2などの固定翼機も同様に運用されていますからオスプレイでも地域住民の抵抗感が少なかろうということでしょうか。
また浜田靖一元防衛相の地元でもあることからも実現可能性はありそうに思えます。

いしゐのぞむ 様
古い話は、あまり得意でないので良く分かりませんが、関連記事を書いて頂いたのなら、トラックバック機能を使って頂くと、リンクが生成されます。

まりゅー 様
古くから自衛隊のいる所は、地元感情も悪くないところが多いですし、急患空輸のための配備という錦の御旗があると、反対し難いというのもあるのではないでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オスプレイ配備は、ナゼ佐賀空港なのか?:

« 集団的自衛権行使反対派による徴兵制キャンペーンを考えてみた | トップページ | 創作通信_その1 »

アマゾン

  • ようこそ、自衛隊地方協力本部へ 航空自衛隊篇
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈3
  • ルーシ・コネクション 青年外交官 芦沢行人
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈2
  • 機巧のテロリスト
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈
  • 北方領土秘録 外交という名の戦場
  • 深淵の覇者 新鋭潜水艦こくりゅう「尖閣」出撃 (文庫)
  • 半島へ 陸自山岳連隊
  • 黎明の笛 陸自特殊部隊「竹島」奪還 (文庫)

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS