ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

« 異常接近と靖国神社 | トップページ | <お知らせ>プロダクションEXPO東京 »

2014年6月29日 (日)

自衛官は靖国への合祀を望むか?

前回の記事「異常接近と靖国神社」は、ブロゴスに転載された分を含めて、久々に多くの方からコメントを頂きました。
ツイッターを含めて、戦車教団が大挙来襲していた戦車関連の記事以来です。

有り難い事です。

これらのコメント(現時点で26件、ブロゴスでは75件)に逐一答えることはできないので、コメント返しをする替わりに、補足的な事を含めて今回の記事で返すこととしたいと思います。

結構な数のコメントで、自衛官は靖国に合祀されたいとは思っていないのではないか、という想像が書かれていました。

私個人の思いについては、過去にも記事を書きました。
自衛官の靖国への想い

自衛官一般というと、当然全ての隊員を知っている訳ではありませんが、実際に中に居た身として、部外の方が想像しているよりも、当然多くの情報を持っています。
なので、以下では、一般論としての自衛官が、もし戦死した場合に靖国への合祀を望んでいるかについて書きたいと思います。

まず、その前に単純な誤解(あるいは意図的な誤情報?)をしている方が多いので、断っておきますが、靖国はお墓ではありません。
なので、靖国に合祀されるとしても、埋葬されるお墓は別にあります。

さて、私は結構長く自衛隊生活を送りましたが、靖国への合祀を望むかという問題を、同僚と話したことは、なんとただの一回もありません。
誰であれ、自分が死ぬ事なんて話題にしたくないと思いますし、靖国はどうしても政治的にセンシティブな話題なので、政治への関与を止められている自衛官としては、少々話しにくい話題でもあります。
それに、航空の場合は、大戦後に米軍の指導でできたという経緯もあるかもしれませんが、旧軍との繋がりが薄い傾向もあって、大戦に関連しそうな話をすることは、戦史の教育でもないと稀です。

しかし、通常の神社と靖国にはかなりの差異があるものの、各基地では、地元の神社で安全祈願をしてもらうことは、結構頻繁にあります。
そのため、それらの祈願でもらってきたお札が部隊に置いてあることは、かなり一般的ですし、飛行部隊の場合は、京都にある飛行神社のお札が置いてあります。

また、自衛隊の殉職者は、靖国神社と同根の各地にある護国神社(両者は共に元招魂社)に合祀されてきました。

これらの地元神社や飛行神社への参拝は、信教の自由があるため、きわめて一部に参加をしない隊員がいますが、ほとんどの隊員が参加しています。
もっとも、結婚式は神式、葬式は仏式でやりながらクリスマスも祝ってしまうのが、ありがちな日本人なので、隊員も「慣例だからなんとなく」で参加しているケースが多数であるような気はしますが……

殉職者の護国神社合祀については、総務関係の補職についた事がほとんどなかった上に、幸いな事に在職中に身近で殉職事案がなかったため、詳しく知りませんが、殉職の際に合祀を望むか確認されたこともないので、恐らく遺族が拒否しなければ、慣例的に行われているのでしょう。

こう言った状況なので、大多数の自衛官は、戦死した場合に靖国に合祀されることを、当たり前の事として受け入れているのだろうと思います。
あまり積極的でない人も、それなりの比率になると思いますが、営利企業などとは異質の「団結力」を求められる自衛隊という組織にあって、当たり前の事を拒否するような隊員には、正直生きにくい組織です。(前述の安全祈願の神社参りを参加しない隊員は、どうしても浮きがちになります)
戦死する場合、その隊員は志願制である自衛隊に身を置き続けた訳ですから、自衛隊の「当たり前」を、当然に「当たり前」として考える人間でしょう。

と言う訳で、証拠とは言えませんが、中にいた者として、自衛官が靖国への合祀をどう考えるか書いてみました。

ちなみに、私自身の場合は、在職中、誰にもそんな事を話した事はありませんが、小学校に上がる前から、同期の桜を歌って育ってきた人間なので、靖国に合祀してもらえるなら、有り難い事だと思ってました……というか夢だったと言ってもいいかもしれません。
冒頭で、靖国はお墓ではないと書きましたが、刀剣で戦っていた時代と異なり、現代では戦死した場合に死体が残るとは限りませんし、移動手段も発達し死亡場所がハッキリしないことも多いので、お墓よりも靖国の方が、私個人的には重要です。

オピニオンと呼べる記事ではありませんが、一般の方の自衛官理解が深まれば幸いです。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村

« 異常接近と靖国神社 | トップページ | <お知らせ>プロダクションEXPO東京 »

軍事一般」カテゴリの記事

コメント

合祀の意志の確認で思い出しましたが
遺族が拒否して隊友会も合祀をやめようとしたのに護国神社側が合祀した事案がありましたね
自衛官護国神社合祀事件です

おばんでやす

私の友人が元陸自でやんすが…彼はキッパリと言いきりやした。「俺には老後なんてモンは存在しない」と。「何故だい?」と言う私にこれまたキッパリと「俺は敵弾に斃れるつもりだ。だからそんな俺に老後なんて存在しない」と言っておりやした。「俺が戦死した暁には土方、貴様靖国神社に来てくれ」と言われやした。「簡単に死ぬなんて言うなよ」と言う私に「必ず生きて帰る、なんて言う方が無責任だ」と言いやした。「願わくば、陛下がお参りにいらしてくれればいいんだがねぇ」と言ったら「それは土方、貴様達国民一人一人が、マトモな政治家を議会に送り出す事だよ」と言っとりやした。
総ての元凶は、朝日が自分勝手に放火したのが発端ざんすねぇ…
で、それに国内、特亜の両左派が便乗して喚き散らし、それに恐れをなした歴代内閣が唯々諾々と媚びたのが蹉跌の始まり( ̄^ ̄)
で、揚げ句の果てに「無宗教の追悼施設」なんてカルトが大真面目に議論される始末。

結局、同僚の方々と話した事はただの一度も無い訳ですよね。
それなら私は「同僚がどう考えているかは判らないが私はこう考える」と纏めますよ。
何故、合祀が当たり前の事として受け入れているのだろうという結論に至るのか本当に疑問です。
自分がこう考えているのだから、周りも同じ様に考えているはずだ、
自分は神社へ参拝しない「浮いた」連中とは違う。極めて真っ当で組織の流れに沿った偏差の無い標準的で普通の隊員だ(った)とお考えではないですか?
失礼ですが、普通の子供は小学校に上がる前から、同期の桜を歌ったりしませんし、標準的な幹部自衛官は中途で退職して小説家になったりもしません。
退職の経緯を伺った事はありませんが、その際に自衛官としての生き難さや周りからの浮きを感じた事はありませんでしたか?

2014年6月29日 (日) 23時58分 氏へ

エラそうなことをゴチャゴチャ言いたいなら、その前にハンネぐらいは名乗るのが義務と責任だろう。 
無責任の言いっぱなしには相手になれない。 私は本命でコメントしている。

2014年6月29日 (日) 23時58分の人間とは違うけど、本名名乗るのはあなたの自由だけど、それを押し付けてる権利は無いよ。あんたの勝手に人を巻き込むな、みっともない。


これさ、対象は護国神社であって靖国神社ではないのがミソだね。護国神社も靖国神社と同じ系統だろって言われたら似たようなもんなんだけどさw
>結婚式は神式、葬式は仏式でやりながらクリスマスも祝ってしまうのが、ありがちな日本人
だから、神社に合祀されても余程でない限り良いんじゃねと思えるんだろう、だけど靖国神社になると余程のしきい値は下がるんじゃないかね、なんとなく程度でもさ。

結局、誰からも聞いたわけでも統計的なデータがあるでもないから数多氏がそう思っているだけという結論にならざるを得ないね。

Trident さん

「23時58分」氏は“疑問符”を使用しています。 これはブログ主やコメ覧諸氏に
何等かの返答を望んでいる、と受け取ることができます。

ブログ主は「コメントを下さる方はハンドルネームを使用してください」と断っておられます。
にもかかわらず、ハンネすら記さぬ、名無しでコメを投げつけるのは「責任と義務逃れ」と
言ったのであり権利をふりかざしているのではありません。

>「23時58分の人間とは違う」御方なのに横柄な横ヤリをいれる「権利」があり、
“みっともある”のでしょうか?

責任逃れと言うのはある意味的を射ているかもしれんが、義務ではないな。
義務と責任は全く別のものだからね、義務は義務であって責任じゃないから。
この場合、義務は存在しない、発言の結果としての責任は生ずるかもしれないが。
HN付けるのもあくまでお願いだしな、義務とは言えない。

というか、逆説的にはHN付けていないのなら、返答を望んでいないとも取れるよね。
疑問符を使っているからといって返答を求めているとは必ずしも言えないから。

>横柄な横ヤリ
横柄なんだ、いやいや、お互い様でしょうw主張に答えもせずに説教垂れるんだからw
ブログ主でもないのにコメントに答えもしないなら無視すればいい話、それでいいだろう。

おはようございます

義務かどうかはさておき、少なくともハンネでもいいから名乗るのが礼儀でしょ、って話ざんしょ。末田俊紀兄が言いたいのはそう言う事ざんしょ。

名無し① 様
自衛官護国神社合祀事件は、奥さんだけを遺族と呼ぶか、親も遺族ではないかという話が、そもそも問題ですね。
そして、それ以上に、本人が生前どう思っていたかは、遺族以上に重要だと思います。

土方 様
お知り合いの方の気持ちは、何となく分かりますね。

名無し② 様
前半は、なるほどと思わせられる話ですね。

しかし、後半、私が”浮いた”隊員だったと仰りたいのならば、”私”に問いかけるのではなく、自衛隊のマジョリティが”私”とは異なる事を説明して頂く必要があると思いますよ。

Trident 様
仰るとおり、これは私の私見です。
が、実際に中にいたものの一例としての私見です。

自衛隊員全員を一般化して語るなんて大それた事は、私もできませんし、他にもできる人がいるとは思いません。
だからこそ、一例を提示させてもらいました。


元自(陸曹)、現役時代にも同僚と話したことあるのですが、下士官兵クラスの感覚では、

1:熱烈希望は少なかった。
2:当然だろが多数。
3:政治問題になって遺族がマスコミに騒がれるならいやという少数意見。
4:合祀されるなら反対しないが興味ないが大多数。

って感じでした。自分は2ですね。

剣恒光 様
分かりやすいまとめありがとうございます。

陸自でも、あまり変わらないようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自衛官は靖国への合祀を望むか?:

« 異常接近と靖国神社 | トップページ | <お知らせ>プロダクションEXPO東京 »

アマゾン

  • 航空自衛隊 副官 怜於奈4
  • ようこそ、自衛隊地方協力本部へ 航空自衛隊篇
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈3
  • ルーシ・コネクション 青年外交官 芦沢行人
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈2
  • 機巧のテロリスト
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈
  • 北方領土秘録 外交という名の戦場
  • 深淵の覇者 新鋭潜水艦こくりゅう「尖閣」出撃 (文庫)
  • 半島へ 陸自山岳連隊

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS