特定秘密保全法とリーク情報の変化
26年度の概算要求が出ましたが、精査にちょっとばかし時間がかかるので、今回は別ネタです。
概算要求関係は、今しばらくお待ち下さい。
国家公務員による機密流出が厳罰化されようとしています。
「機密流出で懲役5~10年 厳罰化、国会議員も対象 秘密保全法案」(産経新聞13年8月14日)
政府は14日、国の機密情報を流出させた国家公務員への罰則強化を盛り込む「特定秘密保全法案」(仮称)で罰則を現行法より重い懲役5~10年とする方向で調整に入った。秘密情報に接する副大臣や政務官ら国会議員も対象となる。
今までが異常というべき状態ですので、方向としては間違ってません。
国民の「知る権利」や報道機関による取材の自由が侵害される可能性があり、与野党の議論の焦点となりそうだ。
知る権利は確かに必要ですが、国家の安全を脅かす情報の流出とはバランスさせて行く必要があります。
ともあれ、この特定秘密保全法が制定されると、政府のどこかがソースである情報の意味が変わります。
この法案は、全省庁にからむ法案ですが、このブログでは、いつものように防衛省だけを問題として、この法案を見てみたいと思います。
防衛問題を例にすると、今までちょっとヤバゲなリーク情報は、ほとんど内局から出たモノだと言われていました。(制服自衛官は、大抵これを苦々しく思ってます)
で、このリーク情報には、大きく分けて2つありました。
①新たな政策に関する世論の反応を見るための観測気球
②内局内部の別部署や勢力、及び制服自衛官を牽制するための世論操作を意図したモノ
問題は②です。
情報操作を意図したリークは、観測気球と異なり、必ずしも防衛省全体の利益に結びつきません。
これがあることにより、制服自衛官の内局に対する反感の元になったり、リークを恐れた制服側から内局にたいする情報隠しの元になったりします。
そして、メディアリテラシーの観点からすると、この情報操作を意図したリークがあったがため、防衛省から漏れ出てくる情報は、観測気球なのか、一部勢力による情報操作を意図したモノなのか読みにくいという状況がありました。
しかし、この特定秘密保全法が制定されると、リーク情報は、防衛省が(公式に)リークをさせようと意図した観測気球のみになります。
それだけ、リーク情報は割り引いて見なければならないことがハッキリする事になり、情報を読む側とすると、非常に読みやすくなります。
法案が通ると、出てくる情報が限定されることになりますが、オシントを行う側からすると、むしろありがたい事になるでしょう。
最近のコメント