ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

« あたご事件が隊員の統率に与えた悪影響 | トップページ | 防衛計画の大綱改定に向けた検討中間報告レビュー »

2013年7月27日 (土)

政府専用機後継にはMRJを

政府専用機の後継が話題になってます。
政府専用機については、2年ほど前にJALによる整備ができなくなるため早期退役という情報が出ていました。
参考過去記事「政府専用機退役 さもありなんと思いきや寂しさもあり

その後情報をフォローしてませんでしたが、18年度までは現行機を運行し、19年度に更新という流れになっているようです。
政府専用機の後継「B777」が有力 787にトラブル相次ぎ」(13年7月19日)

政府は、現在の2機を2018年度に退役させ、19年度に後継機2機を導入する方針。

 後継機候補には、B777や、最新鋭機のB787などが挙がっていた。いずれも長距離洋上飛行ができ、777は搭乗人数、787は燃費の良さが売りだった。


この記事の通り、従来と同じ運行を行なうなら、777や787が有力になるのでしょう。(チャーターでも十分だと思いますが)

しかし、一方でMRJという情報も出ています。
政府専用機に小型機導入検討 遠距離と中距離の2機体制に」(産経新聞13年7月20日)

 政府が中近距離用の政府専用機として、三菱航空機が開発中の国産小型ジェット機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の導入を検討していることが分かった。

 政府専用機は現在、航続距離の長いボーイング747の2機体制。MRJが導入されれば遠距離用と中近距離用の2本立てになる。


VIPの移動用として、機体サイズは、十分すぎるくらい大きいですから、MRJでも十分に用が足ります。
ですが、LRタイプでも航続距離は3000km台ですから、近隣諸国にしか行けません。

はっきり言って、単なる国産優遇策であって、決して良い買い物とは思えません。

ですが、国産優遇策であることを含めて、支持します。

理由は、電子戦機であるYS-11EAやYS-11EBの後継機体ベースとして適切だろうと思えるからです。
MRJは国産ですから、派生型を作ることは容易ですし、整備基盤を内閣府の予算で整備できれば(現有政府専用機は、総理府として買っている)防衛費が浮くでしょう。

EAやEBの後継には、C-2を使う話が度々でますが、オーバースペックで高コストなC-2ベースよりもMRJベースに出来れば、リーズナブルだと思われます。

問題は、政府専用機として、現行747の後継×2機+MRJ×2機では、予算的にも運行を行なう自衛隊にとっても負担が大きいことです。
となれば、長距離用途はチャーター、近距離のみMRJでも良いのではないかと思います。

空幕には、このような腹づもりがあるのかもしれません。

にほんブログ村 政治ブログ 軍事・防衛へ
にほんブログ村

« あたご事件が隊員の統率に与えた悪影響 | トップページ | 防衛計画の大綱改定に向けた検討中間報告レビュー »

航空機一般」カテゴリの記事

コメント

電子戦機ならP-1ベースになると思いますよ。

まず、MRJでは電子戦用の機器の収納余裕があまりありません。
対してP-1では、爆弾倉、ソノブイ収納スペースなど床下搭載余裕が元々大きい。
航続距離もP-1はMRJの2.5倍以上あります。
発電容量も、P-1は強化してあります。
整備機材もP-1のを当然流用可能でしょう。
そしてもちろん国産です。

P-1に対するMRJの優位性が見当たりません。

乗り心地がP-1より良さそうですから、一考の価値はありますね。

ただ順調に開発されればの話ですが---。

 逆に長距離用途はB777かB787、近距離はMRJのチャーターというのはどうでしょうか?
ついこの間、国会で問題となった紛争地域へ邦人救助任務では民間機のチャーターの使用は
(民間人飛行士や航空会社を危険に晒し、重い責任を負わすことになるのでは?)と難しい問題が多数あると思います。
 なので基本的に安全な国内輸送任務は民間会社のチャーターでも構わないと思いますが、
やはり比較的危険の伴う国外への長距離輸送任務も考慮して大型の長距離旅客機(残念ながら国産の機体だと該当機体がありませんが)を政府専用機として導入し自衛隊の下で運用した方がいいと思うのです。

MRJ年内初飛行できなくなっちゃんですよね・・・試験延期は昨今の航空機業界の常とは言え
国産旅客機は日本の産業界の悲願、是非とも問題を解決して無事離陸してほしいです
せっかく数百機クラスの受注を得ているのにずるずると就役が遅れるのはもったいない

名無し様
>P-1に対するMRJの優位性が見当たりません。

コスト優位性でMRJはP-1を圧倒しています。
なんでも「デカけりゃいい」というものではないので必要十分な性能をもった機体を選ぶことが予算の効率的な運用の観点からは重要なのです。
無駄な性能=無駄なコストであり、ひいては他分野の予算を圧迫して軍事費のベストミックスを阻害→総合戦力を低下させる「害悪」でしかないのですから。
まぁ実際にMRJの性能が電子戦機の要求水準を満たしていないのだとしたらP-1も一考の余地がありますけれどYS-11で従前うまく行えていた任務をいくら電子機器が高度化したとはいえMRJのサイズで実施できないとはちょっと考えにくいですね。

政府専用機はお偉いさん一人載せてけばいいというものではありませんから、「機体サイズは、十分すぎるくらい大きい」というのは間違ってます。
小型の政府専用機は、大型機の離着陸が難しい空港を利用するときや予備としての需要でしょう

またトップが乗るという専用車のような象徴的意味、そしてそれ自体がトップセールスの宣伝という面もあります
自国で航空機生産できる国の政府専用機は自国の機体であることが多い

>コスト優位性でMRJはP-1を圧倒しています。
安物買いの銭失いという言葉がありまして、いくら安くても想定の能力を満たさなければ無意味です

逆に要求される想定が低ければ、正直MRJにこだわる必要はないように思えます
まあ、MRJがダメな理由もありませんし頭から否定はしませんが。

逆に武器輸出3原則が撤廃ないし大幅に緩和されるなら途上国向けの監視用や軽輸送機としてつけるというのはどうでしょう

〉MRJ

大型の政府専用機を補佐する機体としては居場所はないのでは?この程度の航続距離では、現在保有する多用途支援機Uー4の方が航続距離が長く十分に任務はこなせます。
仮にUー4では搭乗人数で不満があるなら、それこそチャーターで十分ではないでしょうか?

むしろ政府専用機は突然の外交任務(外国要人の弔問等)や邦人の保護などに緊急に運航する物ですので、長い航続距離は外せません。どうせ買うならガルフストリームG650など日本からニューヨーク以遠まで高速で飛べる機体の方が重要ではないでしょうか。
大型の政府専用機や空自輸送機を派遣するまでもないが、急ぎの任務がむしろ多いのではと考えます。

〉空自次期電子情報収集機

Cー2ベース効率うんぬんというなら、海空統合部隊として統幕隷下に再編成した方が良いでしょう。別にベース機体は任務に適合すれば何でも良いので。人員は海空で合同で運用すれば効率的でしょうね。

名無し 様
当ブログでは、ハンドル使用をお願いしております。

YS-11EA、YS-11EBを使用しているのは空自ですから、これらの後継にP-1を持ってくるメリットはないでしょう。
C-2とP-1には共用部品もあるとは言え、完全に別機体ですから。

スペース的にも、MRJはYS-11より大型ですから、容積が不足することもないでしょう。
コストは言わずもがなですし。

みやとん 様
既に300機以上の受注がある機体で、多少の遅延はあっても決定的な困難はないだろうと思います。

化石 様
現在は、自衛隊機にKC-767がありますから、邦人空輸に政府専用機は必ずしも必要ありません。

US-2ラブ 様
多少の開発遅延は仕方ないでしょう。
自衛隊機としての採用は、まだ俎上に載っている状態でもないですから、多少遅れても影響は出ないでしょうし。

ハンドル用 様
VIP輸送は、U-4で行われたケースさえあるのですから、MRJで機体サイズが足りないなんてことはありません。
下っ端随行員は民航移動すれば良いだけでしょう。

陸式提督 様
確かにMRJの航続距離は、ちょっと短すぎますね。

電子戦機運用も統合するというの一考の価値がありますが、YS-11が行ってきた任務分をEP-3にやらせるなら、さらにEP-3を増やさなければなりません。
そうなると、既に後継のP-1が出てきているP-3を改造するのは、後の耐用年数を考えれば得策ではありません。
どのみち、新機種を選定して電子戦機を作る必要があるでしょう。機体の選択肢はいろいろとありますが。

>長距離用途はチャーター、近距離のみMRJでも良いのではないかと思います。

フィリピンまで行けるかどうか怪しい短距離機を専用にしてそれ以外の場所に行く時はチャーター??
政府専用機で行けるのは実質中韓のみ。
それ以外は欧州もアメリカも東南アジアですらチャーター機ですか??
それとも途上で関係ない国に立ち寄っては何度も何度も着陸して補給すると?

こういう事を合理的と考えてる人物が戦車の調達は無駄と吼えている訳だ・・・。

災害派遣すら使えない戦車と比べたら。日本の未来の投資になる。MRJの方が有意義に感じます。

三重も国民の利益にならん、戦車の製造から手を引き。10式戦車の製造ラインを破棄。設計図も全て焼き討ちにして二度と戦車の生産で国民の不利益を起こさないようしていただきたい。

数多様

国産機を自衛隊が積極的に採用することは、私は賛成です。しかし、MRJを政府専用機というのは、やはり航続距離の短さから、現状のままでは無理ではないでしょうか?(航続距離をU-4同等レベルにまで増やしたバージョンが開発されれば、問題ないでしょうが)

MRJは中短距離での人員・軽貨物の輸送効率に優れたリージョナルジェット(その世界一の燃費が売り)。単純に、現在C-1が担っている定期・不定期の基地間輸送便を一部代替するために、6機ほど導入するのでどうでしょう?C-1をC-2で代替した場合、基地間の軽輸送には大きすぎて効率が悪い。その代替。リージョナルジェットですから、少数機をバンバン飛ばせば、まさにその特徴をいかした用法です。整備も航空会社に外注すれば良い。

この6機の一部を、近隣東アジア諸国訪問時に、政府専用機として使ってもよいでしょう。

YS-11EA/EBの後継ですが、訓練用のEAの後継はMRJで良いと思うのですが(でも1機?)、ELINT用のEBでは航続距離=滞空時間の短さは問題にならないのでしょうか?(そもそもいまYS-11でなんとかなっているのか、それとも航続力不足が、致命的な欠陥と認識されているのか?)

やはり、EP-3を増備してELINTを海自に集中し、空自は海自に「外注」とか、あり得ないでしょうかね。。。P-1の今後の配備状況を考えると、P-3はまだまだ20年近く使う機体だと思います。電子戦の進歩を考えると、20年間ELINT装備を更新しないとも思えないので、20年後に廃止されるとしても失う物はないのでは?

 たしかに空中給油機の輸送能力は政府専用機の任務を遂行できますが、貴重な4機のkc-767を別任務に使用しては本来の空中給油任務の訓練、整備に支障が出るのではないでしょうか?この程度の数でのローテーションでは有事の際には給油任務から離れさせるわけにはいきません。
日本国政府専用機の場合には、要人やその家族向けの寝室や執務室、会議室、随行員用の座席、マスコミ向けの一般客室、の他、地上やほかの航空機と連絡を取るための通信設備が装備されていますが、民間機にこんな専用装備を乗せた特別機を押し付けたり、空中給油機にこんな通常では使用しない設備を装備させるのは無駄だと思います。
 自分はMRJは、政府専用機として使うより多用途汎用輸送機として使用した方がいいと思います。上記に上げた装備を搭載しても国内輸送でしか使用しないのですから。
 
 あと数多様はそこまでして長距離の政府専用機が不要だと思う理由とは何でしょうか?長距離が民間機のチャーターでよいのならば、より安全な国内の短距離輸送も民間機のチャーターで十分だと思います。

もともと政府専用機は、1980年代の日本の対米黒字削減を主眼として出てきた案件です。
運航開始も1992年から。
今や対米黒字問題など存在しないので、後継機なんかいりません。
VIPはJALのチャーター機で充分。91年以前は、それでやっていたのですから。
長距離ミッションに「政府機・自衛隊機」を出す必要がある時には、数多氏ご指摘のとおりKC-767があります。
後継機など調達・運用する予算があるなら、KC-767(その後継機を含む)の増備を計ったほうが有益でしょう。

>ケースさえある
「ケースがある」のと「適する」のとではものすごく開きがあります

結局そこまでしてMRJにこだわったらそれこそそういう国産だと鬼の首をとったように騒ぎだす人々がギャーギャーいうわ財務省だってそこをついてくるでしょう。

とりあえず出来たらインドネシアまで、最悪でもフィリピンベトナムくらいまでには飛ばしたい
(需要が多いとか、政治的な意味で競合する中国機は導入しにくい)

>C-1をC-2で代替した場合、基地間の軽輸送には大きすぎて効率が悪い
そのためだけに数機も違う機種を調達するのはもっと効率が悪いです。
当分は併用されるしC-130もあるしヘリでも民間委託でも場合に応じた代替手段はあるので、どうしてもMRJじゃないと駄目な用途ってあるんでしょうか?

というか、MRJの話ならば、騒音がひどかった時代の地方の小さな空港のジェット規制を緩和すること
そして、現実にそぐわない「地域の空港の一体化の原則」とやらに縛られないでリージョナルジェットを国内で採用させることだと思います。

>天雪さん
>こういう事を合理的と考えてる人物が戦車の調達は無駄と吼えている訳だ・・・。

正直、こうやって無理やりにでも使えと言ってる人が必要性云々だの言っても逆効果なんだよね

天雪 様
内閣府の予算で自衛隊機の整備基盤が作られるならプラスと評価できるということです。

タンク釣り針 様
10式3両でMRJ1機くらいの計算ですね。
もっとも、防衛省の予算は防衛省内で別用途に振り向けて欲しいところです。

ドナルド 様
搭乗者数が少ないですから、カーゴルームに補助タンクを付けて航続距離を伸ばすようなことは考えているかもしれません。

基地間輸送は、その任務のために機体を用意する必要はないですし、大型部品の積載ができないため、物資の輸送用としてはMRJは不適だと思います。

EB用としても、YSはエンジンパワーの不足は耳にしても、足の不足は聞いた記憶がありません。
またEP-3でも足りているようですから、MRJで大丈夫でしょう。

EP-3への一本化は、予算のひっ迫する現状では、ありえないプランではないと思います。

化石 様
KCは、もともと在外邦人空輸にも使うつもりで買ってます。
機数は、確かに不足ですので、追加は検討されています。

政府専用機は、長距離に限らず、必要だとは思ってません。
別の方のレスで書きましたが、内閣府予算で、防衛省・自衛隊の役に立ちそうなのでMRJを支持しているだけです。

myu5 様
同意です。
内閣府予算をKC-767購入予算の補助に充ててくれたらベストですが、さすがにそれはないでしょうね。

ハンドル用 様
他の方のコメントにも書きましたが、MRJを政府専用機とするなら、補助タンクを付けるつもりではないかと予想してます。
なお、実際の搭乗者は少ないはずなので、改造なしでも東南アジア諸国までは飛行可能かもしれません。

>改造なしでも東南アジア諸国までは飛行可能かもしれません。

スペックを見る限りMRJ90LRでも羽田から飛んだとしてフィリピン北部がやっと航続範囲に入る程度。
東南アジア?
全然届きませんわ。
そもそも航続距離ギリギリの飛行などするはずも無い以上現実的に行けるのはせいぜい台湾まで。
タンク増設?
そこまでしてもMRJに拘るというならもはや裏でおかしな力や金が働いているのを疑うレベルですね。
合理性という概念からは程遠い。

『MRJ“も”使う』ならともかくこんな航続距離の短い、事実上の国内専用機のみを政府専用機にするなど国際社会に『日本はそこまで落ちぶれたのか』と見せ付ける事にしかならずみっともない事この上ない。
MRJが導入されるとしてもそれはあくまで大型機の補助のはず。

インドを筆頭とする中韓以外のアジア諸国との連携を重視する安部内閣が中韓までしか行かれない短距離機のみを専用機に選定するなど冗談にしても笑えない。

個人的には、チャーター機で問題ないと思いますが
ただ、紛争地域にKC-767を派遣するとなると、反対の為の反対をする政治家やマスコミが出てくるでしょうし
それが原因で政府の決断が手遅れになる事も(可能性としては)考えられます。

天雪 様
航空機は、積み荷を減らすと航続距離が伸びます。

メリッサ 様
さすがに、今の世論をみると、在外邦人空輸自体も、それに自衛隊機(KC-767)を投入することに関しても、反対したとしても共産党くらいではないでしょうか。
私は、共産党でさえ、彼ら自身は愛国者でもあるので、邦人空輸には反対しないのではないかと思います。

>航空機は、積み荷を減らすと航続距離が伸びます。

へ~。
具体的にどれくらい伸びるのでしょうか?
そうまでしないと必要な航続力を発揮できないとなればそれは『欠陥』ですよ。
で、荷物を積む必要性があったらどうするのでしょうか?

結局、適しているからMRJを使え、ではなくMRJが欲しいから使い道を無理矢理作り出してるだけ。
本末転倒の見本のような泥縄式論理展開。

結局あなたは『空飛ぶ玩具が欲しいだけ』の人ってことです。

数多様

お返事ありがとうございます。2点。

1:政府専用機として使う場合について

航続力の向上(せめて6500 km以上へ倍増)が必須、というのが数多さん含め、この場のほぼ全員の共通認識かと思います。「カーゴルームに補助タンク」はあり得ると思いますが、まずはその場合の性能見積りを聞いてからの話で、現状では私は反対です。


2:基地間輸送について

#航続距離問題が解決せず、政府専用機に採用しない場合。。。

私の論点は以下です。

<MRJ不要説>
・C-2やC130Hで基地間輸送をして、C-1中心(本当か?)の現状と比較して運航費が増えないか?-->基地間輸送の頻度が低い場合には、C130を飛ばすので問題ない(さすがにB767級のC-2を基地間輸送に投入するのは牛刀?)。

・現状のMRJで輸送できない大型器材を、基地間輸送でどれくらい輸送しているのか?-->これが多い場合、現状のMRJの出番はない。

つまり、現状=無改造のMRJの価値は高くはない。それでも国産機のMRJを、国軍が採用する意義はあると思うので、考えると、、、

<MRJ有用説>
・MRJに可能性があるとすると、YS11でやったような「サイドカーゴドア」が取り付けられた場合でかつ、基地間輸送が頻繁である場合 --> 頻繁な飛行 = MRJの真骨頂であり、C-2はもとより、C-130よりも圧倒的に運行経費が安い。

・少数機(例えば6機)で運用する=頻繁な飛行を実現すれば、MRJは圧倒的なメリットを持つ --> 整備を全面的に航空会社に依存すれば(国産機だからこそできる)、新機種によるコストオーバーヘッドは、パイロットと軽整備だけ (ANAの保有機数が6機増え、その6機を常時リース(但し搭乗員は空自)するイメージ)。運行経費の安さとあわせれば、空自にもメリットがあるのではないでしょうか?(仮説)

・もう一つの「メリット(候補)」は、基地間輸送という「飛行時間」が、(高価な) C-2やC-130HからMRJに移動することで、これらの機体の運用寿命が延びることです。つまり、陸自装備やSAM輸送に使える飛行時間が増える。


3:MRJは改造が必要だが、、、

結局、「1」も「2」も、「航続距離の延長」や、「サイドカーゴドアの採用」など、ある程度の改造が必須。しかし、こうした改造は、MHIは「当面は」やりたがらないでしょう。今は、300機余りの受注をした「通常型の旅客用MRJ」を一機でも多く、1日でも早く製造することに集中したいはずです。改造なんてやっている暇はないのでは?つまり、ここで私が提案していることも、2020年ごろ以降の話になるのではないか、と考えます。

長文失礼しました。

ドナルドさま

MRJの優秀な点は同意致します。しかし低コストを目的とした整備の民間活用を含めた評価なら、もはや運航自体を民間にアウトソーシングした方が良いのではないでしょうか。つまりパイロットを含めて民間にさせるということです。

〉基地間輸送
大型機の使用、特にCー2使用による不経済ですが、しかしこれは評価が難しいでしょう。なぜなら基地間輸送は輸送機部隊等にとっては実戦訓練の場です。この機会を減らすと輸送機運用ノウハウの低下を含む錬度低下の原因となるかもしれません。

また本題から外れますが予算全体を考えますと… 私はCー2は思ったほど調達されないのではと考えます。空自はFー35の調達に予算を食われる中では特に…もちろん輸送機の必要がないと言っているのではありません。しかし輸送機はCー130の追加でも多分問題は少ないと思います。海自Cー130の中古で済ませたのと同じような発想が出てくるかもしれません。

陸式提督様

MRJを採用する際に、いくつかオプションはあり、
・空自整備・運行=何でも出来るけど、少数機だと効率が悪いし、多数機を整備する理由が見当たらない。
・空自運行、民間整備=危険地帯でも活動でき、効率もそこそこ良いけど、有事の整備に不安?訓練もどうするか?
・民間が整備・運行=効率抜群だが、危険地帯で活動しない。訓練をどうするか?
という感じですかね。

ま、我々は情報量も少ないし、決定権もないので、こうしてオプションの得失を論じるのが精一杯ですね(苦笑)。


#蛇足で、F35 vs C-2ですが、F35のコストアップで、戦闘機の数が減るのは、私も避けられないと感じます。C-2もそこそこ高コストなので、そのバランスですね。

ドナルド 様
倍増までは必要ないと思っております。
補助タンク等の改造なしで、少数搭乗の場合、どの程度飛べるのかが焦点でしょうね。

輸送機としては、MRJは不適です。
サイドカーゴドア程度では積載性は悪いですし、胴体経が細すぎて、容積のかさばる荷物が積めません。

三菱の改造への対応能力ですが、10年間で1000機の受注を目指しながら、2008年の初度セールスから現在までで300機あまりしか受注していません。
生産能力については、余っているはずです。

数多様

お返事ありがとうございます。

航続距離を見てからでないと判断できないとのことでは、同じご意見と了解しました。「ほぼ空荷」でどこまで伸びるのでしょうね。

軽輸送機としてMRJが不適とすれば、個人的な意見ですが、残念ながらたかだか5-6機のEA/EBのためにMRJを導入するのは反対です。C-1退役後、C130とC-2だけの輸送隊で本当に問題ないのでしょうか?CN-235級の機体が必要かと思うのですが。もちろん機種の統合によるメリットはありますので、C-130が軽輸送も一手に引き受け、U-4が軽人員輸送を引き受ければ良いのかもしれませんが。(もともとは機種削減派なので、それはそれで私は良いのですが、一応、MRJが使えないかと色々考えたのですが、ダメそうですね...:笑)

三菱の生産ラインですが、現状を見る限りあっぷあっぷと思われます。「少なくとも政府専用機代替の時期に、改良版を投入できる余裕はないのではないか」、というのが私の意見です。それ以後の将来は全く別の話で、色々な改良をして、自衛隊にも売り込んでくるのではないでしょうか?

ドナルド 様
軽人員輸送は、民航利用で十分だと思ってます。
現在の定期便にも人員が載りますが、荷物の空きスペース、余剰重量のなかでオマケで乗せているだけで、経費的に考えれば、民航やJRでの移動の方が安上がりです。
C-1退役後は、C-130+C-2になるでしょうね。

三菱は、F-15やF-2を生産していた設備も、余剰になってますから、これらもMRJ用に振り分けるつもりなのではないでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 政府専用機後継にはMRJを:

« あたご事件が隊員の統率に与えた悪影響 | トップページ | 防衛計画の大綱改定に向けた検討中間報告レビュー »

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS