過大請求は割に合わない
過大請求は割に合わない
三菱電機や住友重機による過大請求事案にケリが付きました。
三菱電機㈱他4社及び住友重機械工業㈱による過大請求について
契約に明記されていたのか不明ですが、私の予想に反して、違約金及び延滞金の額が非常に高額です。
「どうせ過大請求額の1~2割だろう」と思っていたら、違約金と延滞金の合計でほぼ過大請求額と同等額を納付させられています。
まだ発覚しているものもあるかもしれませんが、これじゃあ割に合わないでしょう。
これだけ取っておけば、今後は過大請求事案を抑止できるだろうと思います。
« POMCUS方式による離島防衛 | トップページ | 尖閣問題における台湾自制はアメとムチの成果 »
「防衛政策」カテゴリの記事
- 意味も意義も不明な「自衛官のリスク」論議(2015.05.23)
- 陸上自衛隊は、どこで戦うのか?(2015.05.19)
- 自衛隊の暴走?_下甑事案とは(2015.03.21)
- 陸自火力の大幅削減は危うい?(2015.02.11)
- 強襲揚陸艦と集団的自衛権の素敵な関係(2014.08.08)
>過大請求事案を抑止できるだろう
だといいですね。
ですが、今後より巧妙化する可能性もありますね。
N社やなんてどういう原価計算をしているんだ、というほど調達単価は高いですよね。OBつかって必要のない装備まで押し込む商社もありますね。
それと地方調達。最近自民党の某参議院議員の口利き問題もありましたが、
マスコミの目が届かない地方調達はやりたい放題です。
投稿: ハイジ | 2013年3月 2日 (土) 18時53分
ハイジ 様
巧妙化、言い換えれば悪質化するようなら、それに応じて更に高額な違約金を払わせる契約にする必要があるでしょうね。もしかすると、もう十分になっているのかもしれませんが、そこまでは分かりません。
某参議院議員による口利き問題というのを私は知りません。
もしよければリンクなど教えて頂ければと思います。
投稿: 数多久遠 | 2013年3月 2日 (土) 21時50分
なかなか深刻な問題ですよね。
最近では航空自衛隊関連で島津製作所の話題がホットですね。
HMD関係でしょうか・・・・?
いろいろ事情はあるのでしょうが、結果的に、防衛力の凋落に繋がってしまう懸念を抱いてしまいます。
投稿: 雉鳩 | 2013年3月 3日 (日) 02時21分
一般論としてですが、コストダウンすると利益が減ってしまう契約に問題があるのでは?
だからといって、過大請求することが正だというのも違うとも思いますが。
投稿: 名無しステルス | 2013年3月 3日 (日) 14時55分
>某参議院議員による口利き問題
リンクは以下の通りです。
防衛省に「地元使え」/自民・金子参院議員/海自パソコン調達で圧力/「中央一括の原則崩せ」
. http://news.livedoor.com/article/detail/7399684/
過大請求はプライムよりもコンポーネントメーカーの方が深刻かと、自社内での水増しの他、プライムから要求もされたり。ホント魑魅魍魎の世界です。
もっとも防衛省側の硬直した予算制度にも問題があり、メーカーだけを責めるわけにも行かないという事情も。
投稿: ハイジ | 2013年3月 3日 (日) 17時21分
雉鳩 様
問題があっても、ほとんどの場合、調達先を変えられないことが問題の根にあります。
こう言うことが続発すると、輸入しろと言う声が強くなってしまいますね。
名無しステルス 様
その問題に対する対応として、2年ほど前から、PBL方式による整備という契約形態が検討されています。
25年度予算からは言葉が消えてしまっていますが、悪くない方式だと思うので、進展させて欲しいと思ってます。
ハイジ 様
リンクの紹介ありがとうございます。
これは良くないですね。
こんなあからさまな利益誘導をされた結果、防衛費が無駄に使われてはたまりません。
投稿: 数多久遠 | 2013年3月 3日 (日) 21時22分