ツイッター開始&「黎明の笛」第2版UP
冷やし中華、もとい!
ツイッター始めました。
脱線
自衛隊では、言い間違えたときに「もとい!」と大声で言います。「もとへ」の聞き間違いかも知れませんが、間違いなく「もとい!」と聞えます。
入隊して、初めて聞いた時には、危うく吹き出しそうになりました。
脱線おわり!
ツイッターは、今まで、何だかめんどくさそうだな~と思って手を出さずにいたのですが、携帯を買い換えた(スマホではなく、wifiルータ機能付きのPHS)ので、これを機にツイッターを始めました。
ブログほど意味のある事を書くつもりはありませんが、軍事・防衛以外も含めて、ブログに書くほどではないネタや、ブログの更新情報などをつぶやくつもりです。
まだまだ使い方が良く分かってませんが、気が向いた方は、左上のフォローボタンからどうぞ。
それから、アマゾンで販売中の「黎明の笛」ですが、第2版をUPしました。
ただし、配本データが更新されるまで2日ほどかかる可能性があるようなので、表示されている版が2版になっていることを確認してからDLして下さい。
更新内容は、電子書籍の利点を活用して、自衛隊用語や軍事の専門用語について、巻末に解説を設け、そこにハイパーリンクで飛べるようにしたことと、誤字脱字の修正です。
ただし、用語解説は、第1章で出てくる用語分だけです。
と言うのも、思っていた以上に解説を書くべきと思われる語が多く、最後まで解説を書くのは時間がかかると思われるからです。
用語自体を伏線としている部分もありますし、これだけ解説を要する語が多いと、内容の理解ももとよりですが、作品の楽しみも十分に理解してもらえなかったのではないかと思っております。
ですから、用語が分からずに途中で投げてしまった方にも再挑戦してもらいたいですし、最後まで読んだ方も、用語を押えながら再度読んで頂けたら、最初に読んだ時以上に楽しんで頂けると思います。
また、誤字脱字については、ご指摘を受けたので、ワープロの校正機能を使って修正してみました。
その結果、あまりにも優秀でビックリしました。こんな事なら、最初から校正機能を使うべきでした。反省!
ほぼ、改善できていると思います。
2章以後の用語解説も、順次作業は進めています。
できれば、全章分の用語解説を、年明けぐらいにはUPしたいと考えています。
もう少しお待ち下さい。
« 自民圧勝の評価と中国の尖閣政策の変化 | トップページ | アサド政権崩壊とスカッドミサイル »
「Kindle ダイレクト・パブリッシング (KDP)」カテゴリの記事
- 小説家デビューへの新たな道?_個人出版→商業出版を検証(2014.01.31)
- KDP出版記 その6 個人電子出版における価格2(2013.01.23)
- 用語解説付き「黎明の笛」第3版リリース(2012.12.31)
- KDP出版記 その5 個人電子出版における価格(2012.12.27)
- 「黎明の笛」表紙画像募集!(2012.12.23)
「もとい」で、自衛隊用語ですが?自分はガルーゲで初めてこの用法を読んだので、自衛隊用語だと知らなかったです。
「黎明の笛」:
解説も出るなら、特別リクエストもOKでしょうが?
個人で解説を読んで欲しいの用語は「防衛課」です。「運用課」と一緒に「防衛部」内の一課だと知ってますが、正式英訳はどれもOperationであるらしいし、日本海クライシスでもここでも、法的問題に係るに見えますが、実際二課の司る部分はどう違いますが?
あるいはいっそ自衛隊の幕僚組織についての紹介もいいですね。
投稿: 香港からの客人 | 2012年12月19日 (水) 18時49分
香港からの客人 様
自衛隊用語というか、旧軍からの用語なんでしょうね。
私も、語源等は知らないです。
幸いにも、退職してから口にしたことはないし、ほとんど忘れていた用語です。
解説の件は了解しました。
まだ、解説作業がそこまで行っていませんでしたし、書こうと思います。
ただ、本の解説はあまり細かく書くと読者が付いて来れないので、関連のネタがあれば、このブログで書こうと思います。
投稿: 数多久遠 | 2012年12月20日 (木) 00時21分
いつも楽しく?ブログを読ませていただいているので、勝手にフォローさせていただきました!
投稿: | 2012年12月20日 (木) 23時09分
名無し 様
フォローは大歓迎です。
宜しくお願いします。
投稿: 数多久遠 | 2012年12月21日 (金) 01時06分