友愛ボートと中国封じ込め
鳩山元首相が、友愛ボートとして言い出しっぺとなったパシフィック・パートナーシップですが、粛々と続けられています。
「パシフィック・パートナーシップ2012への参加について」
今年は、個人参加を含む19人の民間人が乗り込み、フィリピンとベトナムで活動します。
鳩ポッポが何を言い出すんだ!
というネット論調でしたが、私は「友愛ボート構想を歓迎します」で書いた通り、当初から賛成でした。
で、今年の計画を見ても、実に戦略的に実施されています。
友愛ボート構想が目指していた国際世論の日本贔屓化にどの程度貢献しているか、数値化することは難しいですが、フィリピンとベトナムという、対中国を意識した場合、今や固い団結が必要な国々の対日感情、そしてプレゼンスにプラスの効果がある施策は、積極的に実施すべきです。
海自だけでは大変だからかもしれませんが、今年は空自もC-1とC-130で参加するようです。
よりスピードが要求される状況の際の準備として是非やっておくべきでしょうね。
« イランによる原潜建艦の可能性と真意 | トップページ | 三菱電機の低騒音化プロペラファンは軍事技術の応用? »
「防衛政策」カテゴリの記事
- 意味も意義も不明な「自衛官のリスク」論議(2015.05.23)
- 陸上自衛隊は、どこで戦うのか?(2015.05.19)
- 自衛隊の暴走?_下甑事案とは(2015.03.21)
- 陸自火力の大幅削減は危うい?(2015.02.11)
- 強襲揚陸艦と集団的自衛権の素敵な関係(2014.08.08)
数多様、更新お疲れさまです。
>今年は空自もC-1とC-130で参加するようです。
>よりスピードが要求される状況の際の準備として是非やっておくべきでしょうね。
C-2実戦配備の暁には、これも強力な即応戦力となりそうですね
輸送艦・輸送機の派遣と医療活動任務は、それらの国々に武装した兵士を緊急展開する必要が生じたときの
よい予行演習にもなるのではないかと思います
特にフィリピンには、今度日米共同で基地を作るようですし
投稿: 名無し | 2012年7月 8日 (日) 09時41分
言い出した本人の意図は別として、結果として正しい
政策が進められるなら、あの鳩ぽっぽも少しは役に
立ったというところですね(笑)
投稿: やん | 2012年7月 9日 (月) 00時23分
>数多久遠様
いつも読ませていただいています。
「友愛」は鳩山氏のキャッチコピー・というか・
ですね、「友愛ポート」ベトナムとフィリピンを
対象・・なら大歓迎・でしょうね。言うまでもなく
中国の南西太平洋へのあくなき進出意図で
両国、そして日本も・苦しめられているわけで
すから・・・・
その鳩山氏の構想、「あの」小沢氏はどう考えて
いるのでしょう?・・・・・小沢氏とは きっぱり手を
切るのが鳩山氏にとってベストでしょうね。
投稿: j.i | 2012年7月 9日 (月) 01時57分
名無し 様
確かに、C-2の足の長さは、こう言ったケースで役に立つでしょうね。
不整地での離着陸性能やグラウンドでの支援の可否の点で、C-130に劣るかもしれませんが、そのためにも、こう言った訓練を行なっておくべきだと思います。
やん 様
本人の意図に、戦略的な発想は無かったでしょうね……
j.i 様
ベトナムとフィリピンというのは、防衛省(内局)が戦略的に考えた結果なんでしょうね。
将来的には、中国包囲網を形成できればベストかと思います。
小沢氏の場合、政局判断の色彩が強そうで、政策的にどうなのかは読み難い気がします。
投稿: 数多久遠 | 2012年7月 9日 (月) 22時08分