退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況2012
防衛省が公表している資料「退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況」が2012年3月31日付の情報に更新されました。
以前の記事「退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況」を2010年の6月30日付の情報を元に書いていますが、その時の状況と比較してみましょう。
総数
181人→203人
県庁等に多数を配置している都道府県
1位 広島(5人)・長崎(5人)→変らず
2位 東京(4人)→変らず
県庁等に無配置都道府県
福井・長野・沖縄→長野・沖縄
総数で22人増えています。やはり、震災の影響でしょうね。以前の詳細記録が出てこないのですが、東北エリアが特に増えているような気がします。
前回記事で、批判した無配置県ですが、福井は、やっと1名を配置しました。
あれだけ原発があって、原発災害が想定されるんですから、当たり前です。
今後、継続して不安なのは、やはり沖縄です。
県民保護を考えれば、備えあれば憂いなしのハズなんですが……
「なんくるないさ~」の県民性は、備えなくても憂いなしのようです。
« F-22飛行制限と機上酸素発生装置 (OBOGS)の不具合 | トップページ | 嘘新聞の嘘記事 »
「災害派遣」カテゴリの記事
- 茨城沖サメ対策は、水中弾を使って災害派遣をしたら?(2015.08.08)
- 雪害、自治体・自衛隊が災害派遣を躊躇ったワケ(2014.02.19)
- 地方公共団体防災関係部局における退職自衛官が急増(2013.04.23)
- 退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況2012(2012.05.26)
- 東日本大震災にともなう災害派遣で変る国民の自衛隊感情(2011.08.04)
自衛隊OBが居ないと防災は出来ない訳ではないでしょうが・・・
それでも自衛隊との連携を考えれば、元自衛官を入れる意味は大きいのでしょうにね(そして入れていない自治体に限って自衛隊のことを知らない)。
個人的には自治体が、いわゆる三佐以上の・・な方の有力な再就職先になって頂きたいとは思います。
投稿: 海族 | 2012年5月27日 (日) 23時26分
海族 様
災害派遣を想定するなら、やはり都道府県レベルでは、交代要員も含めて、二人は必要ではないでしょうか。
まさか24時間戦えって訳にはいかないでしょうから。
入れてない自治体……沖縄県庁のことでしょうか……?
だとしたら同感ですが。
階級的には、仰るように部隊も司令部も知っている3佐以上が望ましいでしょうね。
自衛隊の階級ピラミッド正常化にも貢献するでしょうし。
投稿: 数多久遠 | 2012年5月28日 (月) 21時31分