DVD評「ハート・ロッカー」
第82回のアカデミー賞において、作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、音響編集賞、録音賞を受賞した映画です。
爆弾処理班という、従来あまり焦点の当てられることがなかった職務を描いており、興味を持って見ました。
イラク戦後、戦術?として急速に発達したIED(Improvised Explosive Device:即製爆発装置)とは何ナノかを知るには、参考資料になる映画だと思います。
アカデミー賞では、音響編集賞、録音賞を受賞を受賞してますが、私は、爆発シーンとかの映像が美しいと思いました。ただし、必ずしもリアルという訳ではなく、見栄えのする爆発シーンになっているような気がします。
映画としては……、何でこれがアカデミー賞なの?
特に、作品賞、監督賞、脚本賞を取っていることは理解に苦しみます。
危険度の高い爆弾処理現場の極限状態を描いた作品かと思いきや、ただのアドレナリン中毒患者が無茶をしているだけで、そこには苦悩もへったくれもありません。
普通の人間が、恐怖と戦いながら、爆弾処理に臨む映画なら、そこにドラマがあると思いますが、この映画で描かれているのは単なるジャンキーです。
私自身、危険が嫌いだった訳ではないので、ある意味ジャンキーの気持ちが分からないでもないですが、ジャンキーの目的は基本的には自己満足なので、感情移入の必要さえなく、見ていてかったるい映画でした。
なお、完全蛇足ながら、アマゾンにはこんなモノも売られています。
パッケージも名前もそっくり!
これって、詐欺じゃないのでしょうか?
ただし、アマゾンのレビューでは、こっちの方が高評価です!
« 平和を謳うJAXA法改正反対運動は、国民の生命・財産を危険に曝す | トップページ | 自衛隊施設の防災対策と抗たん化・欺瞞施策 »
「書評・DVD評」カテゴリの記事
- 書評「深山の桜」(2016.05.28)
- 映画評「天空の蜂」(2015.08.23)
- 書評「自衛隊のごはん 海上自衛隊 呉・佐世保編」(2014.10.19)
- 書評「お国のために 特攻隊の英霊に深謝す」(2014.08.28)
- 書評「自衛隊のごはん 航空自衛隊 芦屋基地編」(2014.04.06)
« 平和を謳うJAXA法改正反対運動は、国民の生命・財産を危険に曝す | トップページ | 自衛隊施設の防災対策と抗たん化・欺瞞施策 »
コメント