東洋経済誌特集「自衛隊のコスト」
まだ一部しか目を通してませんが、早く紹介しないと店頭から無くなってしまうので、取り上げます。
ビジネスマン向けの週刊誌「東洋経済」が、武器輸出三原則の緩和などを受け、「自衛隊のコスト」という特集記事を載せています。
ちょこっと載ってるだけかな、と思ったのですが、かなりのページ数を割いた特集になってました。
予算や防衛産業に視点を当て(ビジネス誌なのであたりまえですが)て書かれており、軍事の専門誌とは、ちょっと方向性が違うため、かえって興味深く読めます。
記名記事が清谷信一氏と桜林美佐氏の記事くらいで、突っ込みが足りないのではないかと思いましたが、扇情的なタイトルを付ける一般雑誌の軍事記事と比べれば、遙かに掘り下げた内容になっています。(FXにF-35以外を選定した場合の将来的な運用機種数への言及等)
当ブログを見て頂いている方でも、興味を持って読めると思います。
書きぶりも、元来防衛に興味を持ってはいない人を対象にかかれているため、分かりやすく書かれており、読みやすいです。
キオスクで見つけたら、手に取ってみたら如何でしょうか?
« これは酷い……、素人以下だ! | トップページ | やっぱり出来レースだったFX選定 »
「防衛予算」カテゴリの記事
- H28概算要求-その5_10式戦車調達は3両のみ!_自己変革能力を伸ばした防衛省(2015.11.08)
- H28概算要求-その4_本格的空母の必要性(2015.10.20)
- H28概算要求-その3_鮮明な対中国路線(2015.10.10)
- H28概算要求-その2_沖縄のための陸自の海兵隊化(2015.09.17)
- H28概算要求-その1_総評(2015.09.07)
今日下名も、今週の東洋経済は思わず手に取ってしまいました。
ページが多くて驚きましたが、ザッと見た感じで、内容的には
防衛産業を平易に解説していて良いと思いました。
キヨタニ氏の、「F-2のレーダーの不具合は、技本が介在していな
ければ、スムーズに解決できた可能性があった」という記述は
笑ってしまいました。 下名も素人ではありますが、この記述
には、ちょっと。。。。
投稿: やん | 2012年1月18日 (水) 00時52分
武器輸出を全面解禁したらすむことじゃないか・・と憎まれ口を叩きつつ立ち読みしました。
投稿: はるばる | 2012年1月19日 (木) 00時34分
やん 様
清谷氏の技本批判記事読みました。
自衛隊の研究開発については、いろいろと問題があることは確かですが、氏の批判は非建設的で、具体的な方向性を出しているのは視察費を増やせというところくらいですね。
事実認識のおかしい部分もありますし。
はるばる 様
全面解禁は、民主には到底不可能でしょう。
それにしても、アレを全部立ち読みするとは、猛者ですね。
投稿: 数多久遠 | 2012年1月19日 (木) 19時26分
数多様
空自の上の方が、的外れな介入をしてきて現場が混乱するケース
はレアケースとしてあるのですが。。。 それで全てを決め付ける
のは問題有りです。
荒らし的な書き込みになって申し訳ございません。
投稿: やん | 2012年1月20日 (金) 01時21分
私の感想ですが、もう少し調達価格決定方法の詳細を照会してほしかったですね。
超過利益の取り扱い、開発経費や専用治工具費の割りかけ方式の問題、官の経費率査定と会社側経費率の差異が経営数値にどうあらわれるか?習熟曲線を用いた実態無視の工数査定とか。
投稿: イブくん | 2012年1月20日 (金) 21時08分
やん 様
たぶん、そう言うケースを目にして、それが常だと思ってしまったんでしょうね。そういうケースは印象に残るでしょうから。
イブくん 様
そこまで詳細に解説しても、逆に分かりにくい記事になってしまうのではないでしょうか。
正直、私もそこまで分かりません……。
*連投分消しておきます。
投稿: 数多久遠 | 2012年1月22日 (日) 21時26分
キヨタニ氏は、自身の印象だけで最初から決め付ける論調が多い
です。 事実を追及するべきジャーナリストとしては、???なの
ですが、なぜ執筆依頼が来るのかが不思議です。
投稿: やん | 2012年1月22日 (日) 23時52分
やん 様
出版社の真意はわかりませんが、防衛省・自衛隊の批判をするジャーナリストの中では、まともな部類に入る人だからじゃないでしょうか。
役所のケツ持ち的記事は書いてもしかたがないと思っているでしょうが、その反面、基地外みたいな反自衛隊記事を書かれても困るでしょうから。以前はそういう人がおおかったですが……
投稿: 数多久遠 | 2012年1月24日 (火) 20時53分
数多様
キヨタニ氏の記事を載せるくらいなら、数多様をはじめとする
真面目にブログをやられている方々の方が、為になる記事
を書かれていますネ。
投稿: やん | 2012年1月25日 (水) 00時58分
やん 様
恐縮です。
ただ、ブロガーは、商業ライターと比べたら、かなりのアドバンテージがあるので、ライターの方はスゴイなと思います。
ある程度ブログを書いてみての感想ですが、決められた時期に、(ある程度)決められた内容で、決められた分量だけ書くってことは、大変なことですよ。
投稿: 数多久遠 | 2012年1月27日 (金) 21時07分
一定量の内容を、決められた期限までにまとめるのは、大変な
ことだと思います。 下名の仕事でも外国とのやり取りで、できる
だけ簡潔にまとめないと、外人から面倒だと思われます。 そうなると、
回答が遅くなったり、無視されたりします。
数多様をはじめとするブロガーの方々は、恐らく同様のご苦労を
されていると想像します。
出版物よりもネットのブログの方が、はるかに厳しい目にさらされて
いると思います。
その中で、丁寧にコメントして戴けたり、ご教示戴けることに大変
感謝しております。
これからも宜しくお願い申し上げます。
投稿: やん | 2012年1月28日 (土) 02時41分
やん 様
ブロガーは、私を含め、好き勝手書いているだけなので、気楽なモノです。
評価は、明確ですけど。
こちらこそ、よろしくお願いします。
投稿: 数多久遠 | 2012年1月30日 (月) 22時33分