ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

« ショック!_缶飯メニューから赤飯が消える! | トップページ | 総合火力演習2011 その1(ベストショット&総火演のあり方編) »

2011年9月 3日 (土)

「素人だから文民統制」は民主党の一般認識

野田新政権の防衛大臣が、一川保夫(いちかわやすお)氏に決定しました。

新防衛相は、政治家スタートを自民党で切り、自由党から民主党に入った経歴を持っており、基本的には保守なんだろうと思われます。
ただし、小沢系なので、親中派かもしれませんし、在日韓国人への参政権付与に賛成なようなので、要注意です。

そして、それ以上に「私は安全保障の素人だが、それが本当のシビリアンコントロールだ」と述べ、シビリアンコントロールを全く理解していないことを露呈したことは、今後の一川防衛相の仕事ぶりを見て行く上でも忘れてはならない事件となりました。
一川防衛相「素人だから文民統制」」(朝日新聞11年9月3日)

「シビリアンコントロール」の語の意味するところには、結構な幅があり、日本では厳格に理解されることが多いですが、一川防衛相の「素人だから文民統制」という考え方は、ほとんど幼稚と言っていいものです。

私自身は、シビリアンコントロールは、軍事を政治の一手段とするための人事的措置だと理解しています。
この語は、軍事に関して言われる用語ですが、何も軍事に限らないと思います。
農水省の役人が、農林水産大臣を兼任したら、農水省という組織の論理で農水行政が左右され、国民不在の政治になるでしょう。
軍事だって同じです。

ちょっと脇道にそれました。
一川防衛相の「素人だから文民統制」発言ですが、この件による問題は、単なる一川防衛相の無知に止まらないと思える点です。
以前にも、鳩山政権下で「防衛問題は素人でもOK?」という記事を書かせてもらったとおり、民主党には文民統制とは玄人(自衛官)を意志決定から遠ざけ、素人にやらせることだ、という考えがあるのではないかと危惧されます。

北沢前防衛相は、民主党としては防衛相をうまくやった方だと思いますが、その北沢防衛相にしても、就任時には参院の外交防衛委員長以外に防衛に関わった経験がなく、素人だから文民統制、という認識は、民主党の一般認識なのではないでしょうか。

防衛に関する野田新政権の救いは、野田首相が、鳩山政権下で防衛相候補となる他、父親が元自衛官であるなど、野田首相自身に防衛理解があることでしょうか。

なお、一川防衛相は、件の発言に言い訳して「真意は、防衛省の政策を素人的な感覚で、国民の目線で皆さんに理解をしてもらうような努力をしなければいけないという趣旨だ。玄人的なことばかり言って、国民に理解してもらえると思ったら大間違いだという意味だ」
と釈明しております。
防衛相“文民統制発言”で説明」(NHK11年9月3日)

もしこれが真意なら、北沢前防衛相が推し進めた自衛官による情報発信の封殺(自衛官によるHPやブログの禁止、部外への投稿の事実上の禁止、政府批判に対する人事的懲罰)を、是非改めて欲しいものです。

« ショック!_缶飯メニューから赤飯が消える! | トップページ | 総合火力演習2011 その1(ベストショット&総火演のあり方編) »

防衛政策」カテゴリの記事

コメント

>現政権

そろそろ前の総選挙から2年でしょうか?

言い方を変えれば「後、最大2年の我慢」です・・・

なんか最近、この主旨の言葉をよく聞くようになりましたね。

軍事知識のある人間が防衛相になるのは良くない!
・・・という戦後の風潮って何なんでしょうかね?

免許を持っていない素人に、
車を運転される方が危険だと思いますが・・・(;一_一)

言い訳してますけど、ラインとかスタッフとかいう言葉の意味も知らないんでしょうね。

軍事は政治の延長ってことも理解してないようですしねぇ。

経営者(上に立つ者)なら孫子くらいは読むでしょう。さらに、日本なら信長、秀吉、家康。ヨーロッパ(に興味を持った人)ならナポレオンやロンメルくらいは読むでしょう。

このヒトは余程、不勉強のようですね。
逆にいうと、民主党では勉強してる人間は上にいけないんでしょうね。

元自衛官や元防衛官僚が防衛大臣になろうと、シビリアンコントロールはシビリアンコントロールなのに。
シビリアンコントロールは国民の意思を反映させることであって、自衛官や官僚を意思決定プロセスから排除することではないし、ましてや大臣が(シビリアンコントロールも知らないような)ド素人であればそれはシビリアンコントロールとか以前の、職務の適性の問題の方が深刻でしょう。国会議員としてもアウトです。義務教育も身についてないのですから。学歴と経歴はあっても知識も教養もないというのは驚きです。

日本は終わりだぁぁぁぁぁ!!

パネッタ長官も軍事のプロではないですからね・・・。どちらかと言えば財政重視派です。
むしろ石破さんや長島さん、前原さんなどある程度の知識を持っている人の方が暴走する可能性もあるかもしれません。
北澤さんは就任当時に在日米軍再編問題に関して詳しくないのでと朝雲新聞のインタビューでどうどうと答えていました。

10年前の古いアンケートですが、一川氏の安全保障に関する見解が分かります。保守系議員の標準的な見解と言えるでしょう。
http://db.kosonippon.org/statesman/statesman_answer.php?eid=7&sid=1050

軍事力というものを全く理解していない政権であることが、改めて
立証されました。 もう嫌。。。。

海族 様
支持率が、みょ~に高いのが気になります。

イヌザメ 様
戦後の風潮は、やはり左翼による反戦キャンペーンですり込まれたからでしょうね。

みやとん 様
防衛に関しては勉強してない人が大勢なので、数の論理で、勉強している人を叩くという構図があるんでしょうね。

だ 様
この人は、中谷元氏が防衛庁長官だったことを知らないんでしょうね。

「不勉強なのでこれから勉強します」なら許せますが、こんな事を言うようでは、国会議員失格ですね。

匿名 様
防衛に興味を持ってると、日本ではこんな事ばかりです。

アシナガバチ 様
プロであることは必須ではないですが、無知を自慢するのは、国際的に見ても異状ですし、シビリアンコントロールを理解してないことが問題じゃないでしょうか。

やん 様
なんだか、高支持率発進してしまいましたね。

数多様
ギャグが、国民に受けたのかも知れません(苦笑)

名無し 様
なるほど。ギャグだったとするなら理解できます。
お笑い芸人でもなければ、自分の無知を自慢するなんて、普通しませんからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「素人だから文民統制」は民主党の一般認識:

« ショック!_缶飯メニューから赤飯が消える! | トップページ | 総合火力演習2011 その1(ベストショット&総火演のあり方編) »

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS