書評「悪魔が舞い降りる夜」
時事ネタが少ないので、今回も書評です。
私からは先輩と言うべき、元自衛官、福原廉太郎氏の手によるミリタリーサスペンス。
副題が「北朝鮮特殊部隊 日本潜入」と題されており、帯には「原発に襲いかかる潜入特殊部隊。停止する通信機能。寸断される交通網。ライフライン壊滅に瀕し、炎上する東京-。警察力では対処不能の危機に、遂に自衛隊に出動命令が発せられた!!衝撃の同時多発シミュレーション!」とあります。
コレは、精緻なシミュレーションかもしれない、と思って読んだのですが、実際のところは……
ジャンルで言えばミリタリーサスペンスなんですが、テイストはハードボイルドです。
ハードボイルドを悪く言うつもりはありませんが、敵がヤクザならリアリティがあるものの、本書のように北朝鮮の工作員や特殊部隊相手にハードボイルドしてしまうのは、どう見ても現実離れしています。
主人公については、イージス艦の艦長もやった1等海佐(当然それなりに年です)なのですが、SEALSで実戦も経験した(研修や訓練を行う事はあっても、実戦はあり得ない)という、ちょっと無理な設定です。
著者は、防大卒業で護衛艦での海上勤務や海幕での幕僚経験もある方です。
ハードボイルドにせずとも海洋冒険小説の方が書きやすいと思うのですが、なぜか公安のような捜査と特殊部隊との銃撃戦を描いたようです。
折角読んだので書評として書きましたが、正直オススメできる本ではありませんでした。(人の事なんて書ける立場じゃありませんが……)
« 書評「迎撃せよ」 | トップページ | 独断の是非 »
「書評・DVD評」カテゴリの記事
- 書評「深山の桜」(2016.05.28)
- 映画評「天空の蜂」(2015.08.23)
- 書評「自衛隊のごはん 海上自衛隊 呉・佐世保編」(2014.10.19)
- 書評「お国のために 特攻隊の英霊に深謝す」(2014.08.28)
- 書評「自衛隊のごはん 航空自衛隊 芦屋基地編」(2014.04.06)
コメント
« 書評「迎撃せよ」 | トップページ | 独断の是非 »
戦争系統の物語を描くためには、軍事知識だけでなく民族的な問題や経済やエネルギー問題
など様々な裏づけが必要になります。すべて的を得ているようなシナリオ
を書けたら逆に恐ろしいです。
ある種突っ込める部分があるからこそ、安心して読めるものだと思いますよ。
それを狙ったかどうかまでは分かりませんが。
投稿: ナオ | 2011年6月 3日 (金) 02時25分
ナオ 様
もちろん、全てに的を得たようなものを書けと言うつもりはありませんが、リアリティが失われるほどですと、如何なものかと……
投稿: 数多久遠 | 2011年6月 5日 (日) 17時03分