FCLPの馬毛島移転にもの申す その1 訓練用地としての妥当性
大分長くなるので、何回かに分けて送ります。
防衛省が、米軍艦載機による陸上空母離着陸訓練(FCLP)の移転先を、種子島の西に浮かぶ馬毛島として動き出しました。
「馬毛島移転案を鹿児島知事に伝達 米軍機訓練巡り防衛省」(朝日新聞11年6月8日)
同じ内容を報じる沖縄タイムスの記事では、小川勝也防衛副大臣が、南西諸島防衛強化の一環としてこの事業を進めたいと説明したそうですし、南西諸島防衛という観点から、ミリタリー系ブログでもでも、この動きを歓迎する向きもあります。
北大路機関「第五空母航空団岩国移転後の陸上空母発着訓練拠点候補に鹿児島県馬毛島案」
確かに、南西諸島防衛という観点からはプラス評価ができる話かもしれません。
ですが、私はFCLPの馬毛島移転に反対です。
軍事面でのお話をする前に、簡単に馬毛島の地勢を見ておきましょう。
馬毛島は、種子島の西約12kmにあり、南北約4km、東西約3kmの小く平坦な島です。
岩国からは、約400km離れています。
馬毛島の位置
馬毛島の航空写真(朝日新聞より)
FCLPの必要性・意義については、リンクを貼った北大路機関様の記事が詳しいので、そちらを見て下さい。
さて、今回は、馬毛島がFCLPの移転場所として検討されている訳ですが、岩国から離陸して馬毛島でFCLPを訓練、また岩国に戻るとなると、1回の訓練で、移動に往復800kmを飛行することになります。しかも訓練は低高度で大推力を出すことが必須のFCLPとなれば、消費する燃料も多く、訓練効率は非常によろしくありません。
F-18の航続距離は、3705km(by Wiki)ですが、これは増槽装着、高高度巡航の際の数値です。原型のC/Dでは比べても詮無いかもしれませんが、こちらの戦闘行動半径が537kmでしたので、馬毛島まで進出して訓練する場合には、ちょろっと訓練したら直ぐにかえらなければならないと言う事になります。
実際、米軍は、岩国から180km以内の訓練地を要望していると言われており、馬毛島が本来の目的であるFCLPのためには不適であることは明らかです。
では、要員の宿泊場所も含めて施設を作り、馬毛島から離陸して、即訓練するのならどうだ?という考えもあると思いますが、それをするなら、今も行っている硫黄島での訓練をすればいい話であり、馬毛島に施設を作る金が無駄です。
では真意は?
という話は次回に
« 今年の航空観閲式は中止すべきだ | トップページ | FCLPの馬毛島移転にもの申す その2 真意は普天間移設先とすることにある »
「在日米軍」カテゴリの記事
- 停泊原潜・原子力空母が津波被害を受けた場合の原子力災害の可能性(2014.07.12)
- 普天間移設は沖縄県知事の辞任・選挙に委ねよ!(2014.01.29)
- 助力と感謝の連鎖(2013.12.14)
- 安倍政権の普天間移設舵取りが素晴らしい(2013.04.10)
- ダブルスタンダードな仲井真知事(2013.02.25)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: FCLPの馬毛島移転にもの申す その1 訓練用地としての妥当性:
» 馬毛島でのFCLP訓練 [屋久島高平窯]
馬毛島でのFCLP訓練 [続きを読む]
« 今年の航空観閲式は中止すべきだ | トップページ | FCLPの馬毛島移転にもの申す その2 真意は普天間移設先とすることにある »
米軍は硫黄島よりもっと近いところを望んでいると思ってたんですが、馬毛島でもまだ遠いんですね。
硫黄島では本土から遠すぎ、洋上で何かあった際には困りますから当然ですよね。
しかし、艦載機のパイロットの着艦ライセンスが空母の定期メンテナンスで全員自動的に失効するって話はほとんど報道されてませんね。
FCLPの必要性がいかに高いか、と言う話をきちんと説明しなければ理解して受け入れてくれる土地などないでしょうに。
投稿: 藤宮 直樹 | 2011年6月15日 (水) 19時07分
藤宮 直樹 様
遠いでしょうね。
ただ、私なんかは硫黄島に施設も準備したんだから、硫黄島に行ってやれよ、という気もします。
訓練の必要性については、空自のパイロットでさえ、タッチアンドゴーなど離着陸の訓練を行うくらいなんですから、空母のパイロットに至っては、それより余程なんですよね。
ただ、それを説明したところで頭で「理解」しても、納得するという意味で「理解」する人はほとんどいないんじゃないでしょうか。
残念ながら……
投稿: 数多久遠 | 2011年6月17日 (金) 16時38分
空母からの発着練習をするのは米軍だけではないだろう。
F18にせよF35にせよ訓練が必要な連中もいるだろう。
そのために準備か。
投稿: | 2011年7月26日 (火) 12時45分
名無し 様
さすがにうがちすぎでしょう。
北沢防衛大臣や民主党の考えとも異なっていると思います。
もっとも、防衛費をつぎ込ませることで、防衛力を低下させる意図があるなら、ありえる話かもしれませんが。
投稿: 数多久遠 | 2011年7月26日 (火) 20時49分
★馬毛島問題で今更何を狼狽えているのでしょうね!
何年も前から県外の企業が違反開発を続けていました事は皆さん承知の事と思います、(西之表市民と市議会そして最終責任者
の市長様)事が始まると知らない真似をして反対をする!!何ともずるい対応に怒りを感じます、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TV放映の方で賛成意見の方を拝見しましたが(防衛大学卒業エリート)でした!
10年も前に成りますが、馬毛島開発の件で訴訟があり、馬毛鹿が訴訟を起こして勝訴しましたよね!
その後の違反開発を見逃した(まったくの無能な市長に怒りと学担の思いでいっぱいです)
★将来の種子島を見越せない様市長様でしたら即刻、辞任お願い申し上げます。
★反対意見等は一切受け付け致しません、反対意見するのは無能な方と判断申しあげますので・・!
投稿: ハンドルネーム10年使用(火縄銃) | 2011年9月24日 (土) 19時14分
ハンドルネーム10年使用(火縄銃) 様
今までは、「馬毛島なんて、なんてバカなことを言ってるんだ」という感じで、真剣には捉えられていませんでしたから。
私が現役の時に聞いたときも、「ばかばかしい話だ」と思いましたから。
投稿: 数多久遠 | 2011年9月25日 (日) 21時26分