そこは誉めるところ
福島原発に投入された74式戦車は、結局現場に投入されず終いだったようです。
「菅勇み足、政府主導でまたボロ「74式戦車」投入も結局出番なし…」(夕刊フジ11年5月9日)
zakzakより
朝雲新聞より
「菅直人首相はじめ、政府主導で『戦車でも何でも使え!』と投入が決まった。確かに74式は冷戦時の核戦争を想定して車内を与圧できて、装甲も厚いので一定量は放射線を遮断できる」と軍事ジャーナリストの世良光弘氏。しかし、38トンという重さが問題だった。
「原発敷地内には地下ケーブルが張りめぐらされている。74式の重さではケーブルを遮断してしまうので東電側が使用を断ったという。ヘリからの放水を含め、もう少し菅首相や政府が、自衛隊の制服組と話し合えば、無駄な動きを取らなくて済んだはずだ」と世良氏は指摘。後先考えずに感情で物事を判断する菅首相のボロが、またひとつ出た形だ。
「兵は拙速を尊ぶ」という言葉がありますが、
『戦車でも何でも使え!』はまさに拙速の指示でした。
良く検討した結果、やはり使わない方がよさそうだったので使わなかったというだけで、持ってきた事によるマイナス効果はほとんどありません。
原発関係者に確認しないまま投入してケーブルをブチブチしてたら話になりませんが、良く検討した結果投入できたはずなのに現場に無かったと言うミスじゃないのですから、これは問題ないどころか、混乱した当時の状況を鑑みれば、良い指示だったと思われます。
菅首相を擁護するつもりは微塵もありませんが、そこは誉めるところです。
« 普天間移設にウルトラC案_ヤンバルに基地建設 | トップページ | 東日本大震災災害派遣のベストショット »
「災害派遣」カテゴリの記事
- 茨城沖サメ対策は、水中弾を使って災害派遣をしたら?(2015.08.08)
- 雪害、自治体・自衛隊が災害派遣を躊躇ったワケ(2014.02.19)
- 地方公共団体防災関係部局における退職自衛官が急増(2013.04.23)
- 退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況2012(2012.05.26)
- 東日本大震災にともなう災害派遣で変る国民の自衛隊感情(2011.08.04)
「準備はしたが、使わなかった」と「使う可能性があったが、準備をしなかった」
圧倒的に前者がいいでしょうね
状況は流動的でしたので、民間業者ががれき除去作業をできない状況もあり得たと思います。
あと、重さが原因で使用されなかったというのは眉唾ではないでしょうか?
自衛隊が投入した消防車は全備重量が74式を超えると聞きました。
8輪の消防車と履帯の74式では、接地圧は74式のほうが低いのではないでしょうか?
地中埋設物への影響も74式の方が少ないのでは?
投稿: SUS | 2011年5月25日 (水) 10時07分
不思議なのは、日本でも米軍と同様のロボットを、技本・日立・IHIが試作しているのに、
なぜ使わなかったのか?です。
それと福島第一原発で、ホンダのアシモにカメラを持って行かせれば、内部
の状況は簡単に偵察できるはずなのに、なぜ使わなかったのか? 不思議です。
電波が届かないなら、小型基地局のようなものを何台かのアシモに持って
行かせれば、問題無く偵察できたと思います。
日本の持っているロボット技術を、世界にアピールできた絶好の機会だった
はずなのに。。。
投稿: やん | 2011年5月26日 (木) 01時47分
用意せずに困るより、充分に備えて取り越し苦労で終わる方がいいからなぁ。
ところでアシモは放射線に耐えられるんですかね。
投稿: 空 | 2011年5月27日 (金) 23時28分
SUS 様
接地圧については、その通りじゃないかと思います。
実際のところは分かりませんが、戦車の車内からでは視野が狭すぎ、視野確保のためには車長が頭を出さざるを得なかったのではないか(それでは戦車を使う意味ゼロ)、と推測してます。
やん 様
日本製ロボットの活躍が見えないのは、やはり実績なんじゃないでしょうか。
アシモは、その後の放射能除去が大変でホンダが断ったとかかもしれませんが。
投稿: 数多久遠 | 2011年5月27日 (金) 23時28分
空 様
電子回路はEMPには弱いですが、原発レベルの放射線で影響が出るものではないと思います。
ですので、アシモを動かすことは問題ないでしょうけど、関節が多く、形状も複雑なので、使用後の除染が無理なんじゃないでしょうか。
投稿: 数多久遠 | 2011年5月27日 (金) 23時49分
数多様
確かに、官僚の皆様は実績が一番大事ですから、前例の無いものは
使いたくなかったのでしょうネ。
下名の仕事上でも、米軍での使用実績があると説明資料が少なくて
済みますが、実績が無いと膨大な資料を用意して、官に説明しなければ
ならないので、お客さんは米軍実績の無いものは使いたくないという傾向
があります。
アシモは、一年レンタルしても2000万円程度という話を聞いたことがあります
ので、除染できなかったら最悪買い取りでも数億ではないかと憶測します。
フクシマは全世界が注目していますから、ホンダにしても「わずか」数億程度
で全世界にアシモをアピールできれば、企業としては大成功でしょう。
官側が、アシモを含め実績の無いロボットの使用を嫌がったという数多様の
推測が正しいように思います。
投稿: やん | 2011年5月28日 (土) 02時35分
やん 様
実績のないものを使いたがらないというのは、必ずしも官僚だけではなく、日本の国民性のような気がします。
○○(大企業)が使ってますなんて、よく耳にするセールストークじゃないでしょうか。
アシモってそんなに安かったんですね。
値段的には、確かに買い取っても良かったかもしれないですね。ただ、あの複雑さだと、メンテ前に除染も十分にできないのではないでしょうか。(防水だとは聞いてませんし)
投稿: 数多久遠 | 2011年5月30日 (月) 21時21分
数多様
下名も個人的にそうなのですが、失敗したくないという気持ちの割合が
日本人は高いような気がします。
ただ、原発が危機的な状況の中で、あるものは全て使って問題を解決する姿勢
をアピールするべきだったと思います。
確かにアシモは防水ではないですネ。。。
投稿: やん | 2011年5月31日 (火) 00時54分
やん 様
確かに、政治的な宣伝効果を考慮しても、2千万程度だったら、壊れたら廃棄のつもりで投入してもよかったですよね。
投稿: 数多久遠 | 2011年5月31日 (火) 23時12分