福島原発に74式戦車投入
震災対処で74式戦車が投入されました。
「福島第1原発:がれき除去に戦車派遣 防衛省」(毎日新聞11年3月21日)
地雷などの障害を除去しつつ進路を啓開する際に使用する排土板を取り付けて、福島第1原発のがれき除去に使用するそうです。
排土板を装備した74式戦車(朝雲新聞HPより)
鋼鉄製の厚い装甲が多少なりとも放射線を遮ってくれますし、水密構造なので防護服を着なくても放射性物質の付着を防ぐことができます。
NBCフィルターが取り付けられているという情報もありますが、真偽のほどは知りません。
米国仕様なら付いているはずの装備なのに、幕がケチったおかげて日本仕様にはNBC防護機能がないなんて装備もあるくらいなので、ホントに付いているのか疑問ではあるのですが……
おまけに、現在原発周辺に漏れ出している放射性物質の多くが気体のようなので、死の灰を防ぐNBCフィルターでは、これらは除去できません。
それでも、ただのドーザーよりは、遙かにマシです。
NBC偵察車は、既に全量投入されているでしょうし、戦車だけではなく、装甲車も東電の作業員等の移動用とかで投入しても良さそうな気がします。(戦車の方が防護性能は高いですが、乗員が余りにも少なすぎて、人員輸送には使えません)
それにしても、毎日の記事には、未だに「災害派遣での戦車出動は異例だ」なんて書いてあって、戦車を使うなんてけしからんというトーンがあってうんざりします。
雲仙にも火砕流の危険があったために派遣された実績(74式)がありますし、訓練で銀座を装甲車走ったケースもあるくらいです。
それ以上に、この状況で「自衛隊けしからん」なんて書けば、また部数を落とすだけってことが理解できないんだろうか。
« 震災対処、自衛隊が名実共に主役に | トップページ | 更新頻度低下のお知らせ »
「災害派遣」カテゴリの記事
- 茨城沖サメ対策は、水中弾を使って災害派遣をしたら?(2015.08.08)
- 雪害、自治体・自衛隊が災害派遣を躊躇ったワケ(2014.02.19)
- 地方公共団体防災関係部局における退職自衛官が急増(2013.04.23)
- 退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況2012(2012.05.26)
- 東日本大震災にともなう災害派遣で変る国民の自衛隊感情(2011.08.04)
雲仙普賢岳の火砕流監視では駐屯地で待機していただけらしいですね(・ω・`;)
放射線を最も防護できる乗り物である戦車を使わない手はないですね♪
投稿: 柿ちゃむ | 2011年3月21日 (月) 15時35分
東北の方では兵站がうまくいかず、なかなか大変のようですね。
作業に従事する自衛隊員の皆様、頑張って一人でも多くの被災者の力になってあげてください、と心から思いますが、一方で隊員にも家族があり、待っている人もいるのですから、無理をせず健康で戻ってきてくれることを祈ります。
ところで、ひとつ質問があるのですが、がれき撤去には施設作業車を使うことは考慮されていないのでしょうかね?
結構有用だと思うのですが…。
投稿: Nonreal | 2011年3月21日 (月) 16時11分
柿ちゃむ 様
雲仙普賢岳の頃は、まだ自衛隊にも遠慮というか、世論に対する怯えがあったんでしょうね。
今回は、被害が甚大過ぎて、役に立つものなら兎に角なんでも、という情勢判断だと思います。
Nonreal 様
情報がないので推測するだけですが、当然に施設作業車の投入は考慮したでしょうね。戦車なんて、周囲の確認だけでも大変ですから。
恐らく防護性能を評価して、戦車投入ということになったんだろうと思います。
投稿: 数多久遠 | 2011年3月21日 (月) 18時35分
高校生時代に私が海外で買って読んだ世界の戦車図鑑の様な本には74式には対NBC能力有りと記載されていた記憶があります。ただ申し訳ありませんが具体的な本の名称、出版社は失念しました。
投稿: アシナガバチ | 2011年3月21日 (月) 21時58分
数多様
確か、90式から簡易NBC装置が装備されていたと記憶しています。
10式のNBC能力付与では、MHIの方が苦労したという話を伺ったこことが
あります。 どういう方式なのか等の詳細は、一切教えてもらえません
でしたが。。。(当然ですネ)
とにかく、隊員の皆様の安全を第一に考えて戴きたいと思います。
原発が炉心溶融する可能性があるという「異例」の事態なんですから、
戦車だろうが何だろうが、全力で対処するのは当然のことです。
それと、東京消防庁の方だけ脚光が浴びているのは、気になりますネ。
投稿: やん | 2011年3月22日 (火) 01時12分
昔組んだ、田宮の74式の説明書には、CBR戦能力ありと記載されていました
74式の資料本も持ってたはず何ですが、内容が思い出せませんね
NBC偵察車は配備されたのでしょうか?
佐藤正久代議士は未配備だとツイッターで書いていましたが…
投稿: SUS | 2011年3月22日 (火) 03時57分
74式が未だ新型だった頃、中央観閲式(予行)に参加した車両の乗員にNBCフィルターを装備していると聞きました。
(車体右側後部上面の鉄板を指して、「これは何か」と聞いたところ、NBCフィルターを通して吸気する時の吸気口の蓋である、との回答を得ました。皿状の鉄板で通常時は口が閉まるように装着されており、使用時は一旦ボルトを外して上下逆に装着し、側面にできた隙間から吸気する構造とのことでした。)
ちなみに、一般にNBCフィルターは毒ガスや気体の放射性物質も吸着できると思いますが。
投稿: NBC | 2011年3月22日 (火) 15時54分
アシナガバチ 様
NBCフィルターがあるという情報はあちこちで耳にします。ただ、私自身、戦車は演習場で鉢合わせたという以上に触れたことがないので、詳細を知りません。
それに水密性と厚い装甲があるだけでも、NBC能力と言えるでしょうから、やはり焦点はフィルターでしょうね。
ただ、詳細が明かされることはないでしょうね。
やん 様
戦車のNBC能力は、どこまでの能力を持たせるかで相当仕様に違いがでるでしょうから、その辺の見極めに苦労したんでしょうね。
やはり、開発当初に防塵フィルターさえろくになかった74式では機能は限られたものではないでしょうか。
SUS 様
もう年度末も押し迫っているので、納入されているものとばかり思っていましたが、NBC偵察車は未配備でしたか。
佐藤議員がそうおっしゃっているなら、その通りだと思います。
となると、現状の主力は化学防護車でしょうね。
NBC 様
気体の放射性物質に対するNBCフィルターの効果について、機密性の高い情報でもあり、あまり詳細なものは見つかりませんでしたが、以下のリンクを見てみて下さい。
「軍事板常見問題&良レス回収機構」様のWMD(大量破壊兵器)FAQ
http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq09e.html
フィルターに関する、「へぼ担当 in 「軍事板常見問題 mixi支隊」」氏の回答の項目
希ガスの放射性物質について
http://www.ies.or.jp/japanese/mini/mini100_pdf/2007-06.pdf
74式にNBCフィルターがあるとしても、ガスにまで十分対応したフィルターであることは可能性が低いことは理解して頂けると思います。
だったら毒ガスはどうなんだ、と思うかもしれませんが、毒ガスはガスという表現がされているものの、エアロゾルなのでフィルターで除去はそれほど難しくありません。
投稿: 数多久遠 | 2011年3月24日 (木) 19時10分