ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

« ウィキリークスに中国関連情報の予定 尖閣問題での新情報もあるかも | トップページ | ロシア大統領の北方領土訪問に対しては軍事的ブラフを »

2010年11月 8日 (月)

安全保障上の必要性から外国人による土地取得を制限へ

菅内閣も、少しはまともな事をします。

有名無実化している外国人土地法を実効的なものとするため、必要な政令を制定し、安全保障などの必要性から外国人による土地取得を制限する方向で検討に入るようです。
外国人の土地取得「安全保障も考慮」 法改正検討の構え」(朝日新聞10年10月26日)

韓国人による対馬の大量土地購入が週刊誌等で報じられて問題になっていることなどを受け、やっと政府が重い腰を上げました。
ものもと必要は法律はあったので、政令さえ制定すれば実現できる状態だったようです。
閣議決定した以上、さっさと実施してもらいましょう。

空自の基地周辺や有事に陣地化が必須の重要な土地については、外国人による土地取得は制限される必要があります。

この件は、自民党政権下でも放置されてきました。
私は、多分外国人から献金を受けている自民党議員が多かったのではないかと勘ぐっています。(実態は知りませんが)

やっと普通の国に一歩近づくようです。
やってあたりまえなんですが……

« ウィキリークスに中国関連情報の予定 尖閣問題での新情報もあるかも | トップページ | ロシア大統領の北方領土訪問に対しては軍事的ブラフを »

安全保障・外交」カテゴリの記事

コメント

やっとですか。

それだけでは無く、相互主義で日本人がその国の土地を取得できないなら、その国民も日本の土地を取得できない様にして欲しいですね。

過去に遡及して外国人の土地所有を禁止してほしいです。法律の効果が過去に遡及する非常識は該国では常識のようですから。

みやとん 様
相互主義ですか。
確かに、自分の所ばっかりしっかり規制している連中に土地を買われるのは釈然としませんからね。

はるばる 様
法の不遡及の原則があるので、遡及させることはどうかと思いますが、安全保障上等で問題がある土地については、国が強制収用できるようにすることは可能だと思います。
財務省が反対するかもしれませんが……

外国人に対してだけ、特異な法の適用をしたりしますしね。
リスクを考慮して行かなければいいだけなんですが、お金に目のくらんだ人が多いですから……

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安全保障上の必要性から外国人による土地取得を制限へ:

« ウィキリークスに中国関連情報の予定 尖閣問題での新情報もあるかも | トップページ | ロシア大統領の北方領土訪問に対しては軍事的ブラフを »

アマゾン

  • 航空自衛隊 副官 怜於奈4
  • ようこそ、自衛隊地方協力本部へ 航空自衛隊篇
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈3
  • ルーシ・コネクション 青年外交官 芦沢行人
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈2
  • 機巧のテロリスト
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈
  • 北方領土秘録 外交という名の戦場
  • 深淵の覇者 新鋭潜水艦こくりゅう「尖閣」出撃 (文庫)
  • 半島へ 陸自山岳連隊

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS