ブログランキング&ツイッター

  • 軍事・防衛 ブログランキング
  • ツイッター

« 退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況 | トップページ | 横田基地フレンドシップフェスティバル2010 その1(注目展示機編) »

2010年8月21日 (土)

日韓併合100年談話

軍事ネタというより、政治ネタですが、保守系のブログでは取り上げられることが多いので日韓併合100年での首相談話について、取り上げてみます。

韓国併合100年 首相談話の全文」(朝日新聞10年8月10日)
談話の全文については、記事末尾に転載しておきます。

多くの保守系論者は、この談話を否定的に捉えてましたが、私は実利主義者なので、首相が補償の蒸し返しを明確に否定し、談話の文面中でもそのことに配慮した内容になっていたので、この談話自体は特段悪いものではなかったと思っています。
頭なんて例え何回下げたって、腹は痛くなりません。

むしろ、逆にどうせ謝罪するなら、もっと申し訳なさそうに謝罪すればいいのに、と思いました。
主語も「私」ではなく、「日本国民の代表者たる総理大臣」とかにしていた方が、余程相手を気持ちよくさせられたでしょう。
(国内の反発が強かったんでしょうけど……)

法的には返還する必要が無くとも、歴史的に韓国が管理すべき宝物類について、これを渡すとしたことも、正しい判断だと思います。

ただし、譲渡の式典が行われる時にハッキリと言うべきです。
歴史的に正しい所有者が所有すべきということを認識するなら、さっさと竹島を返せと!

********************
首相談話全文
 本年は、日韓関係にとって大きな節目の年です。ちょうど百年前の8月、日韓併合条約が締結され、以後36年に及ぶ植民地支配が始まりました。三・一独立運動などの激しい抵抗にも示されたとおり、政治的・軍事的背景の下、当時の韓国の人々は、その意に反して行われた植民地支配によって、国と文化を奪われ、民族の誇りを深く傷付けられました。

 私は、歴史に対して誠実に向き合いたいと思います。歴史の事実を直視する勇気とそれを受け止める謙虚さを持ち、自らの過ちを省みることに率直でありたいと思います。痛みを与えた側は忘れやすく、与えられた側はそれを容易に忘れることは出来ないものです。この植民地支配がもたらした多大の損害と苦痛に対し、ここに改めて痛切な反省と心からのお詫(わ)びの気持ちを表明いたします。

 このような認識の下、これからの百年を見据え、未来志向の日韓関係を構築していきます。また、これまで行ってきたいわゆる在サハリン韓国人支援、朝鮮半島出身者の遺骨返還支援といった人道的な協力を今後とも誠実に実施していきます。さらに、日本が統治していた期間に朝鮮総督府を経由してもたらされ、日本政府が保管している朝鮮王朝儀軌(ぎき)等の朝鮮半島由来の貴重な図書について、韓国の人々の期待に応えて近くこれらをお渡ししたいと思います。

 日本と韓国は、二千年来の活発な文化の交流や人の往来を通じ、世界に誇る素晴らしい文化と伝統を深く共有しています。さらに、今日の両国の交流は極めて重層的かつ広範多岐にわたり、両国の国民が互いに抱く親近感と友情はかつてないほど強くなっております。また、両国の経済関係や人的交流の規模は国交正常化以来飛躍的に拡大し、互いに切磋琢磨(せっさたくま)しながら、その結び付きは極めて強固なものとなっています。

 日韓両国は、今この21世紀において、民主主義や自由、市場経済といった価値を共有する最も重要で緊密な隣国同士となっています。それは、二国間関係にとどまらず、将来の東アジア共同体の構築をも念頭に置いたこの地域の平和と安定、世界経済の成長と発展、そして、核軍縮や気候変動、貧困や平和構築といった地球規模の課題まで、幅広く地域と世界の平和と繁栄のために協力してリーダーシップを発揮するパートナーの関係です。

 私は、この大きな歴史の節目に、日韓両国の絆(きずな)がより深く、より固いものとなることを強く希求するとともに、両国間の未来をひらくために不断の努力を惜しまない決意を表明いたします。
********************

« 退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況 | トップページ | 横田基地フレンドシップフェスティバル2010 その1(注目展示機編) »

安全保障・外交」カテゴリの記事

コメント

一国の首相が謝罪するということは、将来の禍根となるので反対です。
村山談話のお蔭で、まっとうな主張をしたのに辞職に追い込まれた田母神元空将
の例もあります。 下名の周りでも、論文を読んでないのに、村山談話に反している
のでけしからん!というマスコミの報道を鵜呑みにした人ばかりでした。

本当に悪いことをしたのであれば、謝罪する必要があると考えますが、本当に
悪いことをしたのでしょうか?
個人的に日韓併合に関しては、不幸な過去としか表現しようがありません。
日本が、幕末から西欧諸国に追いつく努力をしている過程で、植民地を持てる
余裕など無かったにも関わらず、韓国を植民地にしなければならなかった過去。。。
植民地というニュアンスだけで、なぜ条件反射のように全てを悪と決め付けるのでしょうか?

そして、朝鮮の文化を奪い利益を奪ったとされていますが、本当にそうなので
しょうか? お金を奪ったというのであれば、一体いくら朝鮮から日本に送金されて
いるのでしょうか?文化を奪ったというのであれば、現在も朝鮮に残っている文化財
は何なのでしょうか? 
非常におかしな歴史教育のお陰で、一方的な主張を鵜呑みにさせられています。

韓国の方々は、李氏朝鮮の頃からハングル文字を使用していたと主張してますが、
では今回返還する朝鮮王朝儀軌は、なぜ漢字で書かれているのでしょうか? 
韓国では、いつから竹島が韓国の領土と主張しているのでしょうか?
なぜ、竹島(独島)領有を国際司法裁判所で争わないのでしょうか?

菅首相の談話を支持する方々から、論理的な反論を伺ってみたいです。

やん 様
このブログを読んで頂いている方の大多数からは反論を受けるだろうとは思っておりましたので、覚悟はしておりました。

当時の状況を考えれば、日本政府の判断が間違っていたとは思いませんが、現地の人の思いは当然別の所にあるだろうと思います。
その意味で、向こうの人としたら、不幸な過去と言われるのは反感を受けることだと思います。

私としては、今回の談話によって、韓国の方が日韓関係を前向きに考えてもらえるなら、談話を評価してよいのでは、と思っています。
もちろん逆効果になるようならダメですが……
正確に効果が分かるのは10年後でしょう。

数多様
下名が韓国への謝罪で違和感を感じる理由は、大学時代のアメリカ短期留学で
の経験です。
韓国からも英語の先生が留学に来ていて、日本統治を受けた世代の方が非常に
フレンドリーな雰囲気で接して戴いたのですが、その下の世代が異常とも言える程、
日本を見下したり憎悪を全面に押し出した態度で接してきた経験があります。
本当に日韓併合で、朝鮮半島のその世代の方々が被害を受けたと感じているので
あれば、統治世代とその下の世代の態度が逆もしくは同じでなければ、理屈に合い
ません。
意外と、日本統治時代は現地の方々に好意的に受け入れられていたのではないかと
想像します。 謝罪謝罪とうるさい人は、日本統治を受けていない世代だと思います。
左の教育を受けた下名には、日本統治を受けた世代の方々に直接お話しを伺う勇気が
なかったことに、今でも後悔しています。

以上の理由から、日本が国として安易に謝罪することは間違いなのではないかと
考えます。 

私も日本統治時代を体験している方とお話させて頂いた事がありますが、確かに日本を悪く言う方だけではないですね。

ただ、その後の反日教育が反日感情を煽ったのは事実だと思いますが、その反日教育をしたのも日本統治時代を経験した方な訳で……

問題は、日本統治時代を知る人は間もなく全くいなくなるでしょうし、その後の日韓関係をどう誘導するかだと思います。
100年という節目で、安易に謝罪した訳ではないと思ってます。

事大主義は、朝鮮半島の方々の悪い癖だと思います。
「清が強い時には清に付き、ロシアが強くなったらロシアに付き、日本が強くなったら日本
に付く」という歴史があります。
この歴史的事実を鑑みれば、朝鮮半島の方々には強く出る必要があると考えます。
弱みを見せるとそこに容赦無く付け込んできますので、謝罪という弱みを見せると真実は
どうあれ、それが事実のごとく主張してきます。
だからこそ、安易に謝罪してはならないと思います。

きっちりと主張するべきを主張しないと、永久に謝罪する結果となってしまいます。
個人レベルの謝罪であれば、問題はありません。 個人のお金で賠償すれば
良いのです。 日本人の謝罪するべき派の方は、個人の財布から賠償金を出して下さいと
国が突き放した瞬間に、180度態度を変えると想像します。
なぜ中国・韓国が、イギリス・フランス・オランダ・ドイツに謝罪を要求しないのでしょうか?
これらの国々に謝罪を要求しても、全聞いてもらえないからだと考えます。

よって、国対国の関係では、謝罪イコール金銭賠償になりますので、いろいろな考えはあるにせよ、謝罪することには反対です。

数多様

何度頭を下げても、腹は痛まないとおっしゃいますが、それは日本人的な感覚で、国際社会では「謝罪」=「非を認めた」→賠償、と言う流れになるのではないでしょうか。また罪を認めて謝罪するだけでは「歴史に対して誠実に向き合う」ことになりませんから、どうも私には談話の冒頭と二段に不整合を感じてしまいます。

文化の交流だの共有の下りに関しては持ち上げ過ぎじゃないかと(笑)

こうまでしてあげて、気持ちよく仲良くしてくれるような国ならそれでも良いのでしょうけど、北も南も朝鮮半島の国はそうでもないようですし、日韓関係をどう導くか
、と言う観点からもあまり上策ではないような気がします。

戦前と同じになってしまうかも知れませんが、北という共通の敵に対処するような形のほうがうまくいきそうです。
「アジアの情勢を鑑みるに両国の密接な協力体制は不可欠」くらい言って欲しかったですね。

それと、反日教育の基礎を作ったのは、終戦と同時にさも被害国であるかのように振る舞った言うなれば「日本を裏切った」人達ではないでしょうか。
戦前・戦中は朝鮮人将校もおりましたし、本来であれば共に戦った仲であるはずです。
それを裏切り、自分たちは日本の侵略による被害者だと主張するのですから、その方々が反日教育をするのは当然だと思います。
そうしなければ自分たちこそが悪人であるとバレてしまい、子弟からの尊敬を失ってしまいますから。
それは儒教思想の強い朝鮮民族にあっては最も恐れる事態だと思います。
だからといって反日教育を肯定するわけではないのですが。


やん様

元はと言えば朝鮮を植民地と呼ぶからいけないんですよね。どうしても植民地=略奪、と言うイメージはありますし。
当時にも台湾の例ですが、植民地と呼ぶことに国会で猛反発があったようです。

考えてみれば台湾など反日的でない国は当時のことを「日本統治時代」と呼びますし、植民地であったという認識ではないんですよね。
自国がかつて植民地であったと主張することは、当時自分たちは土人であったと言うことと同じですから。

なので、歴史に対して誠実に向き合うのであれば植民地支配でなく「我が国による支配」あるいは「日本による支配」となるべきですし、
その功罪共に正しく評価しなくてはならないでしょう。何をどう言い換えても日本がかつて朝鮮半島を支配し、盾として利用した歴史は変わりません。
インフラ整備も文化水準の引き上げも、そのための物です。

一方で、欧米に植民地支配された国々でさえ、それによる文化水準の向上を否定しないこと、いつまでも旧宗主国に謝罪や賠償を要求していないこと、等の事実を韓国に突きつける必要があります。もっとも自力で経済発展を遂げたと言う韓国の歴史教育と相反することになりますから、そうそう受け入れはしないでしょうけど。

朝鮮民族が事大主義だというのなら、日本が強くなるしか手はないように思いますけれども、いかがでしょうか。
仮定の話でしかありませんが、9条の廃止ないしは改正、防衛費の倍増等あればあちらも態度を変えるのではないでしょうか。

やん 様
もちろん主張するべきは主張が必要です。
そのことを否定したつもりはありません。

やん 様
賠償についてはとっくに解決した問題です。
どこぞの官房長官のように寝ぼけた事を言い出さない限り、突っぱねれば良いだけです。

藤宮 直樹 様
上でも書きましたが、再賠償については付き合わなければいいだけです。
首相はさすがにその辺りは理解していると思います。
今回の談話文を見る限り。

共通の敵は、北朝鮮よりも中国を認識させた方が良いだろうと思います。
今や、北朝鮮が韓国を飲み込むことは考えにくいですが、日韓ともに中国には飲み込まれかねないでしょうから。

藤宮様
確かに、植民地という言葉のイメージが悪過ぎるように思います。
多くの日本人は、植民地イコール悪と思考停止してしまいます。
香港も1999年までイギリスの植民地だったのですが。。。。

数多様
現在は、謝罪するだけで済んでいます。 今日の日経夕刊にも、「韓国は賠償請求せず」
と記事になっていました。 但し、従軍慰安婦問題は別との認識です。
菅首相は、その場の雰囲気に流され易い性格なので、いつの間にか賠償金を支払います
とか言い出しそうで、怖いです。
何年かしたら、「前首相が謝罪した事実を、捻じ曲げて賠償しないのか!」と韓国が
主張してくる可能性は大きいです。 その時に韓国の主張を、政府が突っぱねることが
できにくくなります。

やん 様
懸念は理解致します。

実験と異なり再検証できない歴史の上では、こう言った長期にわたって影響を与えそうな発言などの評価は、10年後とかに下されるものなんでしょう。

根本的に朝鮮は植民地ではなく、「日韓併合」で日本国民として遇されてたと聞いていますが。
台湾は植民地の扱いで、台湾人の権利は日本国民より多少の制限があったらしいですが。

数多様
反論ばかりで、大変申し訳ございません。
宮沢談話や村山談話がそうであるように、事実を捻じ曲げた発言は10年経っても
20年経っても、国益を損ねるだけではないでしょうか?
重ねがさね、反論ばかりで申し訳ございません。

名無し様
朝鮮半島では、日本名への変更は「申告制」だったそうです。 誰でも申告すれば、
日本名へ変更できた訳です。  朝鮮名で通したい方は、朝鮮名のままでした。
戦犯裁判で死刑となった方の中で、陸軍中将に出世された洪さんという方もいらっしゃい
ました。

台湾では、「許可制」で日本語が流暢に話せなければ、日本名を名乗ることができ
なかった訳です。 そういう意味では、同じ植民地でも差別はありましたネ。

名無し 様
日韓併合で韓国人になったのではなく、日本人になったから問題とされているのでしょう。
企業風に言えば、対等合併ではなく、吸収合併だった訳ですから。

やん 様
事実誤認があるなら、そこは正すべきですね。

数多様
おっしゃる通りですネ。事実誤認は正すべきだと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日韓併合100年談話:

« 退職自衛官の地方公共団体防災関係部局における在職状況 | トップページ | 横田基地フレンドシップフェスティバル2010 その1(注目展示機編) »

アマゾン

  • 航空自衛隊 副官 怜於奈4
  • ようこそ、自衛隊地方協力本部へ 航空自衛隊篇
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈3
  • ルーシ・コネクション 青年外交官 芦沢行人
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈2
  • 機巧のテロリスト
  • 航空自衛隊 副官 怜於奈
  • 北方領土秘録 外交という名の戦場
  • 深淵の覇者 新鋭潜水艦こくりゅう「尖閣」出撃 (文庫)
  • 半島へ 陸自山岳連隊

最近のトラックバック

ブックマーク、RSS