新宿御苑へPAC-3が機動展開訓練
去る4月25日から26日にかけて、PAC-3部隊である第1高射群が新宿御苑で機動展開訓練を実施しました。
「PAC3:自衛隊施設外で初の訓練 東京・新宿御苑で空自」(毎日新聞10年4月26日)
「疑似ミサイルなど初展開 夜の新宿御苑 PAC3訓練」(東京新聞10年4月26日)
(読売も記事を書いたようですが、既にリンク切れ)
防衛省発表による訓練概要は次の通りです。
1 目的
機動展開候補地においてペトリオットPAC-3の機動展開訓練を実施し、BMD任務遂行能力の向上を図る。
2 期間
22.4.25(日)~4.26(月)
3 場所
新宿御苑
4 訓練部隊等
(1)訓練部隊:第1高射群
(2)訓練規模:ア 人員 約55名
イ 車両 約15両
5 訓練概要
ペトリオットPAC-3の布置・撤去及び通信訓練
昨年4月の弾道ミサイル騒ぎの時は防衛省本省のある市ヶ谷や駐屯地等にしか展開しなかったので、今回が自衛隊施設外への機動展開としては初となります。(新宿御苑では、2008年にも通信状況などの調査は実施済)
部隊は防衛省発表では第1高射群というだけでしたが、東京新聞の記事によると入間の第4高射隊だったようです。
PAC-3の展開となると、場所が重要ですが、新宿御苑と言うだけで詳細は公表されていません。
しかし、新聞記事の写真では舗装されている場所ですし、航空総隊HPに載っている総隊司令官視察時の写真に写っている指揮車内の配置図を見ると、展開場所は新宿御苑南東端のイギリス風景式庭園手前の広場だったことが分かります。
展開場所
航空写真
ここなら、北朝鮮からの弾道ミサイル飛来方位である北西方向に芝生が広がっており、レーダーの遮蔽物が少ないため展開地として適当だと判断したのでしょう。
毎日新聞の写真を見ると、樹木は新宿の高層ビル群と同程度の障害にしかなっていません。それにイザ有事となれば、邪魔な樹木の数は少ないですから切り倒すつもりかと思われます。
(発射時にブラストを発生させるランチャーが近すぎる気がしますが、多分訓練だからでしょう。)
さて、問題はこの位置に展開した場合の防護範囲ですが、弾道ミサイル騒ぎの時に載せた図と同様に、フットプリント(防護される範囲)を描いてみました。(毎度汚い図で申し訳ありません)
市ヶ谷にリモートランチでランチャーファームを形成した場合のフットプリントを重ね合わせると、ほとんど同じと言えます。
と言うことで、新宿御苑に高射隊を展開させる理由は、市ヶ谷のランチャーファームだけでは不安で、都心の防護を2重にしたい、あるいはランチャーファームのフットプリントが図示したものよりも小さく、市ヶ谷だけでは不十分なのかもしれません。
しかし、今回の訓練はそう言った軍事的な観点よりも、イザとなったら防衛省の管理地以外にも展開しますよ、という政治的なアピール配慮が大きいような気がしますね。
各紙の扱いもそれほどヒステリックなモノではありませんでしたので、国民の軍事アレルギーも直ってきたのかもしれません。
それでも、毎日新聞の「迎撃態勢を取ったが、発射はしなかった。」なんて言う、ほとんど笑えるコメントもありました。
« 法制化しなさいよ | トップページ | 21年度災害派遣等実績 »
「MD」カテゴリの記事
- 北朝鮮の潜水艦発射弾頭ミサイルに対する備えはできているか?(2016.09.01)
- 成功した?_ムスダンの飛翔をシミュレーションしてみた(2016.06.23)
- 韓国イージスは、欠陥艦か?!(2016.03.15)
- 北朝鮮の弾道ミサイル潜水艦は、日本の脅威となるか?(2015.02.21)
- ノドンをディプレスト弾道で使用する可能性(2014.04.20)
背後に移っているビルから確認しましたが、やはり展開図の通りですね。
新宿御苑のほうが射界が広いのではないでしょうか?
市ヶ谷だと北西方向に東京女子医大病院なんかがありますし、その辺りは地形が防衛省よりやや高くなっていたと思います。
前のエントリのコメントで書いた邪魔なマンションもありますし、防衛省は敷地の周りがほぼ市街地なのに対して御苑は敷地そのものが広大です。
意外と軍事的にも市ヶ谷より好立地なのではないでしょうか。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年5月24日 (月) 00時32分
忘れていたので追加です。
東京新聞の記事ではヒステリックな軍事アレルギーはないものの、酷い軍事オンチぶりを晒していますね。
これが割と典型的な国民だったりするので、そこは嘆くべきところではないかと。
訓練を見て不安になる、と言うのは結局有事に備えることの大切さがわかっていないわけですから、
また阪神大震災のような悲劇が起こらないとも限りません。
個人的には入間の高射隊が都心に展開するというのはちょっとどうなのかな、とは思いますけど。
もう少し都心近くに高射隊置けない物ですかねぇ?
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年5月24日 (月) 19時23分
藤宮様
想像したくはありませんが、本当に危機的な状況になって日本人が犠牲に
ならないと、本当に安全ということを考えないのではないかと思います。
投稿: やん | 2010年5月24日 (月) 22時18分
やん様
日本人、と言う枠で考えれば犠牲者も多数出ているはずです。
各地の震災、離島での緊急患者輸送等、いくつかの地方の人間は自衛隊に助けられてそのありがたみをわかっているはずです。
ですが、関東の人間は自衛隊に助けられた人はほとんどいないんですよ。私もそうですけど。
自分の身の回りで何か危機的状況にならないと想像できない、それほどまでに今の日本人は愚かです。
事故を誘発するような航空基地への反対運動や、小型船舶で自衛艦の進路を横切るなど非常識な行動を私も見てきました。
多くの人間が自分たちが何に護られているのか、理解していないのです。残念なことですけど。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年5月25日 (火) 01時35分
藤宮 直樹 様
わざわざビルから見られたんですか!
市ヶ谷やお世辞にも良い場所とは言えませんから、新宿御苑の方が適地でしょう。
東京新聞は……。
温かい目で見てあげましょう。苦しいんでしょう。
都心に近い場所に高射隊を置くとしたら、いいとこ練馬でしょうね。陸自は嫌がるでしょうが……
新たに用地取得するとなったら費用がいくらかかるのか想像もつかないです。
アメリカが六本木を返してくれればいいんですけど……
あそこのヘリポートは最高です。高台になってるし、北西は青山霊園なので遮蔽もありません。
投稿: 数多久遠 | 2010年5月25日 (火) 23時24分
数多久遠様
おっしゃる通り、既に日本人が拉致されて被害が出ているはずなのですが、一時的に
盛り上がった(不謹慎な言い方ですが。。)だけで、時間が経過して忘れ去られて
しまいましたネ。。。。
今般の北○鮮事案で、一気に緊張が高まっているはずなのに、下名の周囲では
いまだに他人事の状態です。
投稿: やん | 2010年5月26日 (水) 00時09分
すみません、書き方が悪かったですね。
ビルに登って眺めたわけではなく、各紙の写真から発射機の位置を割り出し、配置図と相違ないことを確認しただけです。
もう消えてしまいましたが、東京新聞の写真に写っていた高島屋タイムズスクエアの位置・角度がイギリス風景式庭園手前と合わないように見えたもので。他紙の写真だと配置図とすぐ合ったのですが。
都心の高射隊配置、聞くだけでは申し訳ないので自分でも考えてみました。
十条とかどうでしょう。狭い基地ですが、基地の南側に公園があるのでそれを半分潰して拡張できます。
首都高速の入り口も近くにあり、王子南ICも今建設中ですから戦略機動性も…そう言えばPAC-3の発射機車両は首都高の通行制限とかないのでしょうか?
首都高を移動するのを見た人がいるので、通行できない訳ではないと思いますが、各種トンネル類の規制とかどうなんでしょう?
一応調べてはみたんですが、該当するかどうかは良くわかりませんでした。
赤羽地区の跡地がこの間まで更地だったのが惜しいですね。
尤も平成15年度の計画で手放してるわけですから後の祭りですが。
話を戻しますと。
練馬は狭いので陸自がOKだしてもPAC-3を置くのはきついんじゃないでしょうか。
北側の官舎でも潰しますか?
六本木の米軍施設、その手がありましたか。
確かにロケーションとしては最高ですね。
もっとも普天間の問題で米軍の対日心証は最悪でしょうから、今言っても絶対返してくれないでしょうけど。
そう言えば、ばっちり市ヶ谷ではマズイ訳がわかりました。
あるblogに乗っていた朝日新聞記事の転載です。
http://wind.ap.teacup.com/netuyo/312.html
やはり例のマンションが邪魔なようです。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年5月26日 (水) 17時06分
やん 様
他人事なのは仕方ないようにも思います。
北朝鮮がまともな判断力を持っているなら、戦争になるまでエスカレートさせるはずはないでしょうから。
まともかどうかが問題ですが……
国民一般が安寧でいられるための自衛隊や海保ですから、彼らに対する敬意は必要でも、国民一般が緊張しなくても良いのではないでしょうか。
藤宮 直樹 様
そうでしたか。私の方も早とちりしてました。
十条ですか。失念してました。
2、3回しか行ったことがないのに記憶だけでお話して申し訳ありませんが、確かに狭いですし、周辺には高層ビルはないものの、障害になりそうな建物が多かったような気がします。
しかし、展開できればフットプリント的には練馬以上に良いですね。
通行制限については、申し訳ありませんがノーコメントで。
ただ、物理的に大変なのは見て分かるとおりで、懸念ももっともです。
練馬は確かに狭いですが、訓練場?の北西側に大きな建物がない点は良いところです。
六本木は返してくれないでしょうが、危ない時だけでも貸して?欲しいんですよね。
都心にあんな良いロケーションは他にありませんから。
朝日の記事は、元記事が削除されておりどの建物の事を言っているのか判然としませんが、ザ・センター東京のことでしょうか。
確かに邪魔ですね。
ただ、国が規制していない以上、不動産が悪いとは言えないですね。
ただ、野村や三菱にはOBもいるでしょうに、という気はします。
投稿: 数多久遠 | 2010年5月29日 (土) 15時12分
十条は基地から直接だとちょっとキツイですね。
埼京線の線路の反対側に謎の空き地があるのでなんだろうと調べたら、国税局の宿舎の土地のようでした。
もうここを高射隊用にくれたら良いのに(笑)
通行制限は防秘ですか。
考えてみたらそうですよね。通れるところと通れないところがわかれば、展開の妨害するのも容易いですし。
首都高はタンクローリー1両で数ヶ月通行止めに出来ることが既に証明されてしまっていますしね。
六本木は確かに使えるだけでも全然違うと思いますが、展開地としてでしたら皇居前も悪くないような。
さすがに色々とマズイですかね?
市ヶ谷の件はまずザ・センター東京だと思います。
法的には何の問題もありませんが、やはり不動産会社と言うのは儲かれば何でも良いのだな、とは思ってしまいます。
私はあそこには絶対防衛省を見下ろせるから買った、と言う人がいるはずだと思っています。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年5月29日 (土) 21時29分
国税ってケチそうなんですが、どうでしょうね。
タンクローリーは強力でしたね。
しかし、あれを思い出せば、辺野古もくい打ちなんて受け入れてくれないことは分かったと思うんですが……
皇居前は土地は広いですが、目の前の皇居自体が結構邪魔です。
しかし、周辺に高い建物が少ないため警備も容易で、その点はいいですね。
ザ・センター東京は、北朝鮮や中国の工作員が買っていそうです。
その辺のチェックが出来ているのかも懸念です。
投稿: 数多久遠 | 2010年5月31日 (月) 22時23分
実は先日、十条・練馬・市ヶ谷等を回ってきました。
国税の土地は既に更地ではなく、東京家政大の敷地になってしまっていました。
十条は仮にグラウンドからだと邪魔になる建物は東京家政大のみで他は角度的に基地内の建物より上には見えないので邪魔にならないようです。
練馬は基地自体が木が生い茂っていて、外周からの調査はちょっと大変でした。北西方向には障害物はなさそうでしたが、真北は官舎が結構高くなったので邪魔で数多様が描いたような理想的なフットプリントにならなさそうです。
市ヶ谷は…なんというか前回あそこにリモートランチを置いたのはなんだったのかと。
次のミサイル危機があったとして、その時も新宿御苑が使えるならもう市ヶ谷には置かないんじゃないでしょうか。
その際車で練馬→新宿御苑→市ヶ谷と移動してみたんですが、意外にしやすかったですね。
関越方面からのアクセスは悪くなかったので、入間の部隊が新宿御苑は納得でした。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年6月 1日 (火) 23時52分
藤宮 直樹 様
わざわざ回られたんですね。ご苦労様です。
まあ、都内で有力な土地があることを期待することが無理でしょう。
私は首都高を封鎖して使うべきだ、などとも言ってましたが、タンクローリー事故などを見ていると、破壊活動への脆弱性は思っていた以上かな、なんて思ってます。
市ヶ谷はポーズでしょうね。
以前の記事で書きましたが、前回の騒ぎの時には関東に落ちてくる可能がないことは分かっていたはずですし。
確かに移動の利便性も考えているでしょうね。都内で走り回るには大きすぎる車ですから。
投稿: 数多久遠 | 2010年6月 3日 (木) 22時00分
肝心の新宿御苑を見てないので十分ではないのですけど(笑)、それはまた近いうちに。
通りかかっただけですが、皇居前はやはり悪くなかったですよ。
手前の坂下門、桔梗門より上には角度的に建物見えませんし、そもそも皇居前から皇居までが結構離れているので空が広いです。
首都高は封鎖しても使えるポイントがほとんどないのではないでしょうか。
カーブが多く=バンクが取られている場所が多く、周辺は高い建物が多い上にトンネルもあり、アップダウンも激しく、平らな場所が少ないです。
それに何よりほとんどの場所で防音壁がありますから邪魔になります。
各線本線上料金所は平らで開けた場所ですが、防音壁があるところが多く、また都心からも離れていたり、周囲を高い建物に囲まれていたりします。
北西方向に開けていて、平らで、と言う条件だと、C2内回りの江北JCT-王子北IC間、6号向島線、C2四つ木-平井大橋間の3箇所くらいでしょうか。
都心は土地の確保も大変ですが、どこにしても渋滞を避けられないのがネックですね。
昼間だったら、入間から1時間で展開地へはたどり着けないでしょう。
市ヶ谷に高射隊置いておいて、有事に新宿御苑に展開してくれると早いのですけど。
車の大きさはあまり気にしなくて良いのではないでしょうか。
習志野から出て来れるなら、都心の幹線道路のほうが余程広いですから。
工事や渋滞と言ったアクシデントがなければ、割とすんなり動ける気がします。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年6月 5日 (土) 03時09分
藤宮 直樹 様
あまり細かいことは書けませんが、首都高上は使えますよ。
無論どこでも使える訳ではありませんが
防音壁があると言っても、レーダーアレイだけその上に出れば問題ありませんので。むしろ目隠しになって良いですね。
まあ、脆弱性云々の前に物流を阻害してしまうので、その点が問題です。
市ヶ谷は移動が容易なのはいいですが、狭すぎて普段の訓練ができません。
平時の配備基地は、訓練の容易性や整備補給の利便性も考えておかないと部隊はキツイです。
移動時にアクシデントにならないためにも、警察と調整します。
あの車両でバックしなければならないような状態になったら大変です。
投稿: 数多久遠 | 2010年6月 5日 (土) 15時35分