グリーン・ホーネット
以前も同種の記事を書いたことがありましたが、ついに代替燃料で戦闘機が飛ぶそうです。
「バイオ燃料使う米戦闘機、アース・デーに初飛行」(読売新聞10年4月1日)
飛行予定はアース・デーの4月22日、バイオ燃料を50%使用してFA-18が飛ぶとのことです。
アメリカ以上に輸入依存が高い日本も、もっと積極的にやらないと、中国にシーレーンを封鎖されて、いざという時に飛べないとかいうことになりかねません。
« 嘉手納ラプコンが移管 | トップページ | DVD評「東京マグニチュード8.0」 »
「後方・広報」カテゴリの記事
- 調達改悪(2015.07.02)
- メンテナンスフリーは疑ってかかれ!(2014.10.24)
- 浜名湖に沈む四式戦車は、自衛隊が探査したら良いのでは?(2014.09.27)
- 祝!沖縄で自衛隊がラジオ放送開始(2013.07.13)
- サンダーバードポスターに複雑な思い(2013.03.19)
こういうときは赤国と書いた方がいいのでは…
投稿: | 2010年4月10日 (土) 21時31分
エンジンメーカーもあればバイオ燃料の材料となる穀物も国内で大量生産できるアメリカならでは、と言う感じですね。
日本はまずバイオ燃料を国内生産できるようにしないといけませんよね。
去年JALが行ったバイオフライトは燃料輸入でしたし。
休耕田を活用して原料を調達したり、精製技術を開発したり、やることは山のようにありそうです。
昔から、石油は日本の弱点ですからバイオ燃料ももっと積極的に開発しても良いような気がしますよね。
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年4月12日 (月) 20時35分
名無し 様
私の場合は既に退職してるので、何を言っても大丈夫です。
秘に触れさえしなければ。
中国から目を付けられてブログにサイバー攻撃でもされたなら、むしろ名誉な事として喜んでしまいます。
藤宮 直樹 様
航空機用燃料ではありませんが、宮古島でバイオエタノールの生産はやってますね。
エネルギー安全保障上としても、必要なことだと思います。
投稿: 数多久遠 | 2010年4月13日 (火) 23時03分
動画が公開されていましたね。
見ましたが、音声なしだったのもあって何が違うのかは良くわかりませんでした。
離陸時の排気にやや色がついていたかも?
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年4月30日 (金) 15時10分
動画は知りませんでした。
ぱっと見で違いがあるようでは拙いはずなので、違わなくて当たり前かもしれません。
投稿: 数多久遠 | 2010年5月 1日 (土) 18時39分
動画はこれです。
http://www.ebmcdn.net/nmc/asx/green-hornet/green-hornet-0410.asx
そういえば私はスパホの離陸は見たことないので、違いがわからなくて当然でした。
レガシーホーネットなら昔、百里で見たんですけどね(笑)
投稿: 藤宮 直樹 | 2010年5月 1日 (土) 22時55分
藤宮 直樹 様
動画ありがとうございます。
デモのためか非常に低速で飛んでますね。
やっぱり見た目で違いは分かりませんね。
投稿: 数多久遠 | 2010年5月 4日 (火) 18時20分