仕分け被害
仕分けの被害で以前に記事「自衛隊広報施設 渋谷 「自衛館」」にも取り上げた渋谷の広報スペースが消滅してしまいました。
「渋谷・宮益坂の自衛隊広報スペース「自衛館」閉館-契約満了で」(シブヤ経済新聞10年3月9日)
「当所から2年間の契約だった」そうですが、仕分けの被害であることは確実ですね。
年間1万人超の来館者しかないことが問題視されたと書かれていますが、数坪しかないあのスペースで毎日27人の来館者という計算ですから、そんなモノでしょう。(どの程度見込んでいたかにもよりますが)
« KC-135後継、日本にもプラスな結果で決着? | トップページ | 何してる? »
「後方・広報」カテゴリの記事
- 調達改悪(2015.07.02)
- メンテナンスフリーは疑ってかかれ!(2014.10.24)
- 浜名湖に沈む四式戦車は、自衛隊が探査したら良いのでは?(2014.09.27)
- 祝!沖縄で自衛隊がラジオ放送開始(2013.07.13)
- サンダーバードポスターに複雑な思い(2013.03.19)
渋谷の「自衛館」は、東京にいる間に行ってみたいと思ってましたが、
閉館とは残念です。数坪で一日27人なら、大盛況ではないにせよ妥当な
数字のように思えます。自衛隊のリクルートは、今後どのようにされて
いくのでしょうか?
ある防衛関連大手電機メーカーの方から伺ったのですが、政府は今後
陸自の定員を減らす方針らしいですネ。 理由は、陸自が出動する事態
になったら、かなりヤバい状態なんだから、陸自の人数を減らして他の
装備に予算を割り当てるということらしいです。
個人的には、今後国際平和維持活動がより一層求められると思います
ので、陸自は一層人数が必要なのではないかと考えます。
投稿: やん | 2010年3月25日 (木) 01時06分
私はお金がない中で陸を減らすのはその方向でいいと思ってます。
PKOなどは、出来る範囲ですれば良いので、想定される状況で必要な戦力に注力しないと、器用貧乏になるだけじゃないでしょうか。
投稿: 数多久遠 | 2010年3月25日 (木) 21時55分
数多様
PKOは、可能な範囲で済ませてもらえれば良いのですが、八方美人の
民主党にその判断ができるかが疑問です。
諸外国からの、自衛隊派遣の要求が増えてくることが予想されますから、
その前に備えることは必要だと考えます。
空自のイラク派遣でも、C-130のパイロットだけに負担を強いられた事実
もありますので、そうなる前に対処しないと、現場のパイロットの方々が
耐えられなくなると思います。
予算が限られている中でのことですから、かなり難しい判断ですネ。。。
投稿: やん | 2010年3月26日 (金) 01時10分
やん 様
友愛ボートとか言ってるくらいですからね……
与党になっているせいか最近は社民党もあんまり騒ぎませんし、要求は増える傾向なんでしょうね。
ちょっと気になったのは苦労してるのはパイロットだけではないと言う点です。
とかく空自=パイロットという見方があるのにはちょっと閉口してしまいます。(同じ事を口にするパイロットも居ますが……)
飛行機を飛ばすには多くの人が関わってますし、飛ばす以外にもいろんな人が努力してます。
その辺は忘れないで欲しいです。
投稿: 数多久遠 | 2010年3月27日 (土) 23時30分
数多様
おっしゃる通りですネ。 空自=パイロットという見方に偏っていました。
パイロット以外の方々の努力も忘れないようにします。
投稿: やん | 2010年3月28日 (日) 15時04分