KC-135後継、日本にもプラスな結果で決着?
ボーイングのKC-767とEADSのKC-45が争っていた米空軍のKC-135後継問題ですが、EADSが入札から撤退したことで一応の決着を見たようです。
「空中給油機商戦:米政府は「保護主義的」英仏首脳が批判」(毎日新聞10年3月13日)
空自がKC-767Jを採用しているため、後継機にKC-767が採用されたことは、将来的な改良の可能性や部品供給の安定化が見込めることから日本にとってもプラスの結果です。
ただし記事に有る通り政治問題化する可能性もあり、まだまだどんでん返しがないとは言えないようです。(実際過去2回どんでん返しになってますから)
航空機は高性能化、高価格化が進み一つの案件が大きなビジネスとなることもあり、日本のFXに限らず機種選定はもめる傾向にあるようですね。
KCについては、なんとかこのまま落ち着いて欲しいものです。
« 普天間移設、浮原島宮城島間も | トップページ | 仕分け被害 »
「航空関連その他」カテゴリの記事
- 残念?_空自スクランブル記録更新ならず!(2015.04.18)
- SA-11(Buk)とSu-25の性能から考えるマレーシア機撃墜の犯人(2014.07.27)
- 名航(三菱重工)で手抜き(2011.06.23)
- 再びUS-2の民間転用について(2010.06.05)
- 事実上空自基地化(2010.05.06)
KCにしてもCSAR-Xにしても、迷走気味ですネ。
我が日本もF-Xで迷走しまくりですが。。。
F-4部隊がそのまま削減になるという与太話が、本当になりそうな
状況ですネ。
投稿: やん | 2010年3月22日 (月) 23時08分
やん 様
大綱で決まってたりすることもあるので単純になくすようなことは決してしないはずですが、このままだと自衛隊にあり得ないレベルの稼働率に落ちてしまうなんてことはあるかもしれませんね。
まあ、FXはいい方だとも思いますよ。
航空機以外では迷走どころかマトモに後継が検討されてないなんてのもありますからね。
投稿: 数多久遠 | 2010年3月23日 (火) 21時30分
数多様
F-15の稼働率は、世界最高レベルだと聞いたことがあります。これも国内基盤がある
ことの賜物ですネ。 FMSでは、このような稼働率は不可能だと想像します。
日本のE-2Cの稼働率は、どうなんでしょうか?
個人的に、飛行機以外の知識は極端に少ないのですが、後継の話が無い航空機以外
の装備は、何があるんでしょうか? 教えて戴けると助かります。
T-4も、そろそろ後継の話が具体化しても良い時期かと思いますが、全然話が出て
こないですネ。
投稿: やん | 2010年3月24日 (水) 01時01分
F-15の稼働率も世界最高レベルだと思いますが、それよりF-4の稼働率の方がすばらしく世界最高レベルだと思います。
F-15はみんなそれなりですが、F-4の方はどこも四苦八苦してるでしょうから。(空自もしてますが)
たしかにこれらは産業界に技術基盤がある点が大きいです。
戦闘機の生産技術基盤の在り方に関する懇談会でも触れられてましたね。
後継のない装備についてはNCってことで。あんまりいい話ではないですから。
T-4は当分T-4でいいんじゃないでしょうか。練習機ですから、特殊な性能は必要ないですし、今が良い枯れ具合だと思います。
投稿: 数多久遠 | 2010年3月25日 (木) 21時52分