書評「萌えよ!空戦学校」
今までにも軍事研究誌などの雑誌記事に関係した記事は書いてましたが、ミリタリー関係の書評・DVD評なんかも書いてゆきたいと思ってます。
という訳で、第1回は萌え系ミリタリー本として有名になった「萌えよ!戦車学校」の航空版「萌えよ!空戦学校」を取り上げてみます。
初版発行が2008年の3月なので、もう2年近く前の本ということになりますが、内容としては航空機が初めて戦争に使われた頃から現代まで網羅した内容ですので、内容的には古いということはありません。
ただし、空戦学校というタイトルなので、空戦技術の本かと思っていると拍子抜けという印象になります。というのも、空戦技術については第5講において、その歴史的変遷とともにチョビッと言及されているのみだからです。
特にBVR戦闘など、現在空戦が行われたとすれば生起すると思われる戦闘様相についてはほとんど言及さえないので、この点は非常に残念です。まあ、マニアを含めて「空戦=ドッグファイト」という認識が強いでしょうから、無理なからぬことかも知れません。
本書の内容は、タイトルよりその副題が正確です。副題は「空の王者・戦闘機のすべて!」となっており、戦闘機の解説本だということが分かります。
第1講が「戦闘機の種類と分類」、第2講が「戦闘機の構造と機能」となっていて、この前半2講で、戦闘機の基本的な理解ができるようになってます。
第3講と第4講は、過去の主要な戦闘機の紹介で、本書の中核となっている部分です。
内容も平易に書かれていましたし、正直なところを白状すると、私の知識はベトナムより前がほとんど真っ白でしたので、そう言う意味では良い本でした。
ただ「萌え」の部分は、本文とは別にコラム的なイラスト付き解説があるだけで、あまりうまく本文と連動していないことが残念なところです。(それをやろうとすると編集が大変なのでしょう)
それに「萌え」の度合いなどはNCって事で。
総じて、これからミリタリー系航空を勉強しようという人には良い本でしょう。既にマニアな方にはオススメしません。
« 下地島空港活用時のMD態勢 | トップページ | なめられてる? »
「書評・DVD評」カテゴリの記事
- 書評「深山の桜」(2016.05.28)
- 映画評「天空の蜂」(2015.08.23)
- 書評「自衛隊のごはん 海上自衛隊 呉・佐世保編」(2014.10.19)
- 書評「お国のために 特攻隊の英霊に深謝す」(2014.08.28)
- 書評「自衛隊のごはん 航空自衛隊 芦屋基地編」(2014.04.06)
コメント