なめられてる?
1月28日と29日、ロシア機に対して、連日のスクランブルがかかってます。
防衛省資料「ロシア機の沖縄方面への飛行について」
防衛省資料「ロシア機の日本海における飛行について」
2日目(29日)の飛行は、機体が明らかに偵察機型ですし、収集飛行として納得のできるルートですので、取り立てて言うことはないのですが、1日目(28日)の飛行はちょっとカチンと来ます。
防衛省資料より
飛行ルートを見れば、一目瞭然なのですが、先島地方をぐるっと一回りしており、あからさま挑発的です。
もっとも、日本列島を一周するような飛行に比べればましかもしれませんが……
この飛行は、機種がTU-95ベアでした。
写真から詳細な型を判別するほどの知識はないのですが、パッと見に偵察型特有のアンテナなどは見当たらず、後方銃座も残っておりどうやら爆撃機型のようです。
爆撃機型となると、レーダーサイトに向けたジグザグ飛行を取っていればミサイル攻撃訓練とも思えるのですが、それらしき進路はほとんど取っておらず、どうやら単なる航法訓練のようです。
ロシア政府として意図的に日本を刺激したい理由も見当たらないので、末端部隊による通常訓練なのかもしれませんが、これを末端に自由にやらせている神経は、日本人とすれば、ちょっと常識の範囲外です。
これが彼らの常識なら、同じことをしても気にもならないでしょう。
空自も、北方領土を一周するような訓練をやりましょう。
(ヤラネエだろうなあ)
« 書評「萌えよ!空戦学校」 | トップページ | 無人機研究システム墜落 »
「防衛問題雑感」カテゴリの記事
- 女性戦闘機パイロット誕生で浮かび上がるもう一つの課題(2015.12.18)
- 安保関連法案審議に影響する憲法学とイスラム法学の類似性(2015.06.13)
- レーダー照射問題における高度な政治判断(2013.02.09)
- 自衛隊への協力は、企業にとってのCSR活動(2012.08.02)
- 「俺を誰だと思っている」 民主議員が自衛隊行事で暴言(2010.11.21)
戦争で負けて以来こういった挑発すらも乗らないようにしているんですかね・・・。
件のシーシェパードよやらも同じです。口だけ抗議して後は何もやらない。
今の政治家に強気な態度を期待するのは無理でしょう。数十年したらまた変わるかもしれませんが。
投稿: ナオ | 2010年2月 7日 (日) 21時15分
数多様
ロシア機が定期的に日本のスクランブルの状況を、調べているということはないので
しょうか?
素人質問ですが、ロシア機は日本の領空を避けて飛んでいますか?
領空近くを飛んでいる機体に、PATRIOTでロックオンすることは、法的に可能なので
しょうか? 何卒ご教示下さい。
北方領土一周飛行訓練は、ロシアを刺激するしないは別として、法的な問題は生じ
ないのでしょうか?
軍事的な合理性を、考えることができない政治家、マスコミや国民(下名もまだまだ
勉強中ですが。。。)に、毅然とした態度を取るように自衛隊に指示できないことが、
歯がゆい思いです。 数多様のおっしゃる北方領土一周訓練くらいのことは、個人的
な感覚上では、何の問題も無いし、やるべきだと考えます。
投稿: やん | 2010年2月 7日 (日) 23時47分
ナオ 様
弱腰をやらされる現場は、結構忸怩たるモノがあります。
捕鯨調査船もそうでしょうね。
あそこまでされても耐えるしかないんですから。
投稿: 数多久遠 | 2010年2月 9日 (火) 22時17分
やん 様
定期的に調べているというのは、もちろんそうでしょう。
今回のフライトもそういう性格が強かったかもしれません。
どこで対領侵機が付いて、どこで三沢の機体に交替し、さらに百里の機体に交替し……といった形で調べているでしょうね。
今回の図にも日本の領空は記載されています。
陸地のまわりにちょっと離れて記載されている線です。
これを見ると分かりますが、ロシア機は北方領土を除き、基本的に領空を侵犯しないようにしています。
パトリオットでロックオン(イルミネータがないので何を持ってロックオンと言うか微妙ですが)は、法的にはなんら支障ありません。政治的には何か言われるかもしれませんが……
ただし、レーダーモニターをせざるを得ない警戒管制レーダーは兎も角、SAMのレーダーは撃つ気がないなら、使ってはいけないものです。
ESMのデータを与えるだけですので。
北方領土一周について
択捉の北に、ロシアがいう所の領空の隙間があるかどうかは、不勉強で申し訳ありませんが、私も調べていません。
地図を見ただけでは微妙な距離です。
なかったとしても、北方領土は日本固有の領土と主張しているわけですから、極端に言えば択捉の上を飛んでも問題ないはずです。
(落とされるかもしれませんが)
投稿: 数多久遠 | 2010年2月 9日 (火) 22時34分
数多様
勉強になります!領空の線を初めて見ました。 意外と領空が狭いので、驚きました。
PATRIOTでロックオンすれば、侵犯機への警告になるかと思ったのですが、安易に
レーダー照射すると、相手に情報を与えることになりますネ。。。
投稿: やん | 2010年2月 9日 (火) 23時23分
領空は基本的に12マイルしかありませんから、結構狭いです。
基線の部分も多いので、パッと見もうすこしありますが……
警告しても本気で撃つことがない国家と思われているでしょうから、残念ながら何をしても大して気にはしないでしょう。
1回でも本気で撃墜しに行けば話しは変るでしょうが……
投稿: 数多久遠 | 2010年2月11日 (木) 20時13分
アラートに出る戦闘機パイロットは、「この一発が国際紛争の原因になると
考えると異常に緊張する」と、何かの本で読んだ記憶があります。
警告射撃だけで、大騒ぎになる国では何ともなりません。
このような不甲斐ない国家の命令で、動かなければならない自衛隊の現場
の方々の心労は、どれほどかと考えます。
守られる側の国民の意識が異常に低いので、残念ながら民主主義の日本
では、他の国からなめられても仕方無いと思います。
中国では、2020年には日本という国は無くなっているという発言があり
ましたが、本当にそうなりそうで怖いです。
投稿: やん | 2010年2月12日 (金) 00時52分
心労というか苦労ですね。
他国であれば簡単なROEの理解で済まされますが、直接法文を理解しなければならないような所がありますから……
投稿: 数多久遠 | 2010年2月13日 (土) 13時58分
自衛隊の方々を困らせることが、平和につながると本気で信じて
いる国民の国ですから。。。(苦笑)
投稿: やん | 2010年2月14日 (日) 23時33分