H21概算要求-防衛省改革
平成21年度の概算要求の内、20年度の予算から最も大きく変更されている点は、その冒頭に防衛省改革という大きな項目が設けられている点です。
20年度の概算要求の時点では、まだ守屋元次官の件が問題となっていなかったこともあり、平成20年度の予算では、庁から省への移行という大きな組織改編があったものの、予算面ではそれほど大きな扱いにはなっていませんでした。
事務方トップと言われる次官にからむ問題は、防衛省にとって大きなダメージと言われましたが、制服を着ていたものとしては、これを端として内局のあり方が大きく問題とされていたことは、むしろ喜ばしいことのように感じます。
21年度の概算要求に盛り込まれた防衛省改革の内容は、22年度以降に持ち越された本格的な防衛省改革の端緒でしかありませんが、この項目が概算要求の筆頭に書かれた意義は一般の方が感じる以上に大きなモノがあります。
簡潔明瞭を良しとする防衛省の文書では、項目の順序が非常に大きな意味を持つからです。
心情を正直に言わせてもらえば、多くの制服自衛官にとって、内局は目の上のタンコブです。
制服組のトップ級、統幕を始め各幕僚長でさえ、次官はおろか新米のキャリアにも頭が上がらないという話を耳にしたり、時には実際に目にしました。制服自衛官にとって、同じカマの飯を食べた仲ではない者が我が物顔でいることにはホントに腹が立ったものです。
(民主的な制度に則って、民意を受けて選ばれた首相や大臣は別です。)
しかも、彼らは防衛省の役人でありながら、軍事の実態には通じていません。彼らは、現場を見ることなど滅多にないのです。(制服側で煙たがっているということもある。)
また、私を含め多くの制服自衛官が内局を良く思わない理由の一つには、省外とくに警察庁からの出向者が多くの重要ポストを占め、国防よりも出身官庁の省益のために行動しているのではと思われるケースを良く耳にしたからです。(「日本海クライシス2012」の中でも、それっぽい内容は少しだけ書きました。)
しかしながら、内局を完全に廃止するような事が妥当だと思っているわけでもありません。現場も中央もバランス良く知っている人材でなければ、上に立つにはふさわしくなく、上に行く制服自衛官は、頻繁な人事異動が不可欠だからです。つまり、中央に居て継続的に業務に携わる内局が必要でもあるということです。
21年度中には、本格的な防衛省改革の論議が進展するようなので、現職自衛官の方々が少しでも活躍できるようになることを祈りながら見守りたいと思います。
« 副官のお仕事 その2 | トップページ | H21概算要求-防衛省の意気込み »
「防衛政策」カテゴリの記事
- 意味も意義も不明な「自衛官のリスク」論議(2015.05.23)
- 陸上自衛隊は、どこで戦うのか?(2015.05.19)
- 自衛隊の暴走?_下甑事案とは(2015.03.21)
- 陸自火力の大幅削減は危うい?(2015.02.11)
- 強襲揚陸艦と集団的自衛権の素敵な関係(2014.08.08)
コメント