基地と空母
質問というわけではなかったのですが、次期F-X板で民間空港を基地化することについて話が出ていたので答えてみました。その話題の中で空母があれば民間空港を基地化する必要はないという意見もあったので、そのことにも触れています。
---------------------------------
基地と空母について
現在でも、自衛隊機がトラブルなどで民間空港に降りてしまうことがありますが、
使用されている燃料の種類の違いもありますし、自衛隊機は自前でエンジンを回す事さえできないため、
多数の支援機材、人員を送り込んで、機体を基地に戻します。
民間空港を有事に戦闘を前提に基地化するとなれば、整備補給だけでなく、
その他の後方機能、指揮通信機能まで移動させなければならないため、それはそれは大変です。
状況によっては、ポイントディフェンスのためにSAMまでも移動させなければなりません。
また逆に、民間空港側もそれだけの人員装備を受け入れ可能な余裕がなければなりません。
となると、民間空港を基地化するならば、その民間空港の位置が戦術面で効果が高く、
受け入れ余力もあるところでなければならないことになります。そんな空港は、そうそうありません。
そうした価値の高い民間空港として、メディアにも名前が挙がっているのは、
下地島くらいでしょう。
空母は、短時間に多数機を上げたり、下ろしたりできませんから、防空戦闘では使えません。
上海あたりに殴りこむつもりなら話は違いますが、コストを含めて非現実的だと思います。
---------------------------------
この後、F-15はエンジン始動が可能との書き込みがされてました。
そうでしたね。飛行運用についてはF-4が念頭に来てしまいます・・・・
« 「日本海クライシス2012」中で提起している問題点 | トップページ | SM-3とPAC-3の迎撃確率 »
「民間空港使用」カテゴリの記事
- オスプレイ配備は、ナゼ佐賀空港なのか?(2014.07.21)
- 基地と空母(2008.06.25)
コメント